感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

唐木順三ライブラリー 2  (中公選書) 詩とデカダンス 無用者の系譜

著者名 唐木順三/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2013.7
請求記号 91868/00200/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236260956一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91868/00200/2
書名 唐木順三ライブラリー 2  (中公選書) 詩とデカダンス 無用者の系譜
著者名 唐木順三/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2013.7
ページ数 547p
大きさ 20cm
シリーズ名 中公選書
シリーズ巻次 015
巻書名 詩とデカダンス 無用者の系譜
ISBN 978-4-12-110015-3
分類 91868
一般件名 文学
書誌種別 一般和書
内容紹介 戦後の潮流から距離を置く「反時代」の人であり、哲学・文学・歴史を巨視的にとらえ、文人気質をもとに独自の評論活動を行った唐木順三の代表作を紹介する。2は、「詩とデカダンス」「無用者の系譜」などを収録。
タイトルコード 1001310041726

要旨 西洋の詩人的抵抗から日本の風狂人までを描き、虚や空を根拠とする伝統に目をむけた代表作。全集未収録対談も収録する。
目次 詩とデカダンス(事実と虚構
狂の諸相
近代における芸術の運命)
無用者の系譜(無用者の系譜
文人気質)
歴史の顔―唐木順三・鈴木成高‐対談
著者情報 唐木 順三
 1904(明治37)年、長野県上伊那郡に生まれる。1927(昭和2)年に京都帝国大学哲学科を卒業。近代文学研究から中世へと視野を広げ、独自の評論活動を行う。1940年、同郷の古田晁、臼井吉見と共に筑摩書房を設立する。戦後は同社の書籍や雑誌『展望』の編集を行い、一方で、明治大学文学部の教授もつとめた。1956年に『中世の文学』で読売文学賞・文芸評論賞を受賞。1980年、76歳で逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
粕谷 一希
 1930(昭和5)年、東京都生まれ。東京大学法学部卒業。1955年、中央公論社に入社。『中央公論』編集長などをつとめる。1978年、中央公論社を退社し、1986年、『東京人』編集長に就任する。現在、評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。