感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

企業家研究 No.22(2023July)

出版者 企業家研究フォーラム
出版年月 2023.7
請求記号 3351/00263/22


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238398002一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

8307

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3351/00263/22
書名 企業家研究 No.22(2023July)
並列書名 Entrepreneurial Studies
出版者 企業家研究フォーラム
出版年月 2023.7
ページ数 98p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-641-49002-4
分類 33513
一般件名 経営者
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1002310028271

要旨 大学の入試や卒業要件にTOEFL等の外部検定試験を導入する案が、自民党教育再生実行本部や政府の教育再生実行会議によって提案された。しかし、もしそれが現実となれば、学校英語教育が破綻するのは火を見るよりも明らか。危機感を持った4人が、反論と逆提案に立ち上がった…。小学校英語教科化の問題点、白熱した座談会、関連年表なども収録。
目次 「大学入試にTOEFL等」という人災から子どもを守るために
もう一度英語教育の原点に立ち返る
英語教育政策はなぜ間違うのか―認知科学・学習科学の視点から
英語コミュニケーション能力は測れるか
座談会「英語教育、迫り来る破綻」
著者情報 大津 由紀雄
 明海大学外国語学部教授、慶應義塾大学名誉教授。専門分野、言語の認知科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
江利川 春雄
 和歌山大学教育学部教授。専門分野、英語教育学、英語教育政策史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斎藤 兆史
 東京大学大学院教育学研究科教授。専門分野、英語文体論、英語教育、英学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鳥飼 玖美子
 立教大学特任教授(大阪院異文化コミュニケーション研究科)、国立国語研究所客員教授。専門分野、英語教育論、言語コミュニケーション論、通訳翻訳学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。