感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フィールドは問う 越境するアジア

著者名 山口覚/著 中川加奈子/著 鈴木晋介/著
出版者 関西学院大学先端社会研究所
出版年月 2013.6
請求記号 3619/00107/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236258984一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3619/00107/
書名 フィールドは問う 越境するアジア
著者名 山口覚/著   中川加奈子/著   鈴木晋介/著
出版者 関西学院大学先端社会研究所
出版年月 2013.6
ページ数 106p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-86283-138-5
分類 36192
一般件名 フィールドワーク   アジア
書誌種別 一般和書
内容紹介 アジア各地でフィールドワークをおこなっている、関西学院大学先端社会研究所の若手研究者の論集。ネパールの首都カトマンズにおけるカーストの人々や、岡山県で生活する在日コリアンなどに関する論文を収める。
タイトルコード 1001310038317

目次 第1章 流通の広域化と「肉売りカースト」―ネパールの食肉業に携わる人々の日常実践
第2章 結婚が創ったカースト―スリランカのエステート・タミルと「閉じないまとまり」
第3章 観光開発をめぐる歴史的文化遺産の真正性―中国雲南省新平イ族タイ族自治県戛洒鎮を事例に
第4章 フィールドを歩く、出会う、考える、再解釈する―岡山でのフィールド調査を振り返って
著者情報 山口 覚
 関西学院大学文学部教授。博士(地理学)。専門は、社会地理学、都市生活、移住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中川 加奈子
 関西学院大学先端社会研究所・専任リサーチアシスタント。関西学院大学社会学研究科博士課程単位取得満期退学(2007年)、博士学位キャンディデート認定取得(2012年)。専門は、文化人類学、社会学、ネパール地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 晋介
 関西学院大学先端社会研究所・専任研究員。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科単位取得退学(2004年)、博士(文学)(2011年、総合研究大学院大学)。専門は文化人類学。フィールドはスリランカ。日本の青果物流通も主要研究テーマ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 梅
 関西学院大学先端社会研究所・専任研究員。関西学院大学社会学研究科博士課程後期課程修了。博士(社会学)、2012年。専門は村落社会学、少数民族研究、社会調査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川端 浩平
 関西学院大学先端社会研究所・専任研究員。オーストラリア国立大学アジア学部アジア社会・歴史センター博士課程修了、Ph.D.(2006年)。専門は社会学、日本研究(Japanese Studies)。関西学院大学大学院社会学研究科大学院GP特任助教、京都大学GCOE「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」研究員を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。