蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中央アジア牧畜社会 人・動物・交錯・移動
|
著者名 |
今村薫/編
|
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版年月 |
2023.3 |
請求記号 |
642/00028/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238205884 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
642/00028/ |
書名 |
中央アジア牧畜社会 人・動物・交錯・移動 |
著者名 |
今村薫/編
|
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
8,254p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-8140-0474-4 |
分類 |
642296
|
一般件名 |
畜産業-中央アジア
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
中央アジアの牧畜民は、馬とラクダを中心とした大型動物を家畜化し、様々な形で利用してきた。人類史上稀な民族の相克と交流を生み出してきたその生態的特徴を人類学、生態学、遺伝学、歴史学の手法を駆使して明らかにする。 |
タイトルコード |
1002210093748 |
要旨 |
60歳になって自分で企画して出かけ、ヒマラヤの白い高峰に魅せられて10年に14四回通う。“成せばなる何事も”精神で、ついに幻のロー・マンタンへも女一人で入った怒涛のトレッキング。 |
目次 |
1 タンボチェ・ピーク4200メートルへ―2001秋 エベレスト街道パノラマ・トレッキング1 2 カルパタール5545メートルを目指す―2003春 エベレスト街道パノラマ・トレッキング2 3 ゴーキョ・ピーク5360メートルに立つ―2004秋 エベレスト街道パノラマ・トレッキング3 4 ゴサインクンド・ピーク4600メートルへ―2005春 ランタン谷〜ゴサインクンド縦走 5 ムクチナート3802メートルへ―2006春 ムスタン街道 6 トロン・パス5416メートルを越える―2007秋 アンナプルナ大周遊街道 7 “幻の”ロー・マンタンへ入る―2008春 ムスタン街道(ロー・マンタン) 8 アンナプルナBC4130メートルへ―2009秋 アンナプルナ内院街道 9 エベレスト街道を完全踏破―2010春 ジリ〜ルクラ |
内容細目表:
-
1 序 中央アジアにおける家畜化の歴史生態学的展開
1-15
-
今村薫/著
-
2 DNAからみた中央ユーラシアにおける人間の移動
概説
16-30
-
斎藤成也/著
-
3 天山山脈の最初の牧畜民
32-59
-
久米正吾/著 新井才二/著
-
4 ラクダと都市が支えた草原の移動
18〜19世紀の中央アジアとロシア
60-81
-
塩谷哲史/著
-
5 カザフスタンにおける家畜ラクダ2種とそれらのハイブリッド作出
82-99
-
今村薫/著
-
6 中国人民公社期におけるラクダ飼養
内モンゴル自治区エゼネー旗の事例から
100-123
-
児玉香菜子/著
-
7 ラクダの去勢
中国内モンゴル自治区アラシャー右旗の事例から
126-149
-
ソロンガ/著
-
8 山地環境下における牧畜と季節移動
21世紀モンゴル国カザフ牧畜民を事例として
150-181
-
廣田千恵子/著
-
9 アラル海災害からの「復興」における牧畜の役割
小アラル海地域社会の災害適応とレジリエンス
184-216
-
地田徹朗/著
-
10 乾燥・半乾燥地における人と家畜
217-244
-
星野仏方/著
前のページへ