蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
藤原京研究 (歴史と美術誌夢殿)
|
著者名 |
佐伯啓造/編輯
|
出版者 |
鵤故郷舎出版部
|
出版年月 |
1936.6 |
請求記号 |
SV702/00053/15 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011832397 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SV702/00053/15 |
書名 |
藤原京研究 (歴史と美術誌夢殿) |
著者名 |
佐伯啓造/編輯
|
出版者 |
鵤故郷舎出版部
|
出版年月 |
1936.6 |
ページ数 |
214p 図版17枚 |
大きさ |
24cm |
シリーズ名 |
歴史と美術誌夢殿 |
シリーズ巻次 |
第15册 |
分類 |
7021
|
一般件名 |
藤原京
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110180260 |
要旨 |
日本の農業は、複雑な前提条件を巧みに生かして独自の進化を遂げてきました。進化の結果、「日本農業と一括りにまとめられる実体が存在しない」「日本には、多様で個性的な地域農業が多数存在しているだけであり、その集合体があえて言えば日本農業ということになる」のです。したがって、日本農業の強化には、この条件に立ち返る必要があります。 |
目次 |
第1章 そうだったのか!日本の農業 第2章 一つではない「日本の農業」 第3章 農協のしくみ 第4章 TPPと農業 第5章 元気な農協・機能する農協―JAおちいまばりの地域農業再生戦略 第6章 JAおちいまばりに見る農協の人材 第7章 農産物の流通で進行する「直売所」のブレイクスルー 第8章 米農業が不振から脱出するには? 第9章 日本の農業を再生するために知っておきたい3つのポイント |
著者情報 |
大澤 信一 1956年、宮城県生まれ。1980年、東北大学経済学部卒業。コンサルティング会社等を経て、1995年から日本総研にて第一次産業(農林水産業)に関する調査研究・コンサルティングに従事。2011年、株式会社農業活性化研究所設立。代表に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ