感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

武人(もののふ)の大義 最後の陸軍大臣阿南惟幾の自決

著者名 甲斐克彦/著
出版者 光人社
出版年月 1998.04
請求記号 2891/00161/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2330468105一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/00161/
書名 武人(もののふ)の大義 最後の陸軍大臣阿南惟幾の自決
著者名 甲斐克彦/著
出版者 光人社
出版年月 1998.04
ページ数 269p
大きさ 20cm
ISBN 4-7698-0861-5
分類 2891
個人件名 阿南惟幾
書誌種別 一般和書
内容注記 阿南惟幾年譜:p249〜269
タイトルコード 1009810005765

要旨 わが国にリハビリテーション医学が誕生する前後の事情と、100年前にまでさかのぼっての世界的視野を含めた歴史的背景、そして、今日に至る半世紀の歩みを概観し、これからのリハビリテーションの行く末を論じた、第一人者による貴重な証言と考察。リハビリテーションに携わるすべての人々が、「これから」を考えるために知っておきたい源流と軌跡。
目次 第1章 現代的リハビリテーション医学が生まれた年―50年前の日本
第2章 リハビリテーションの萌芽をたずねて―100〜50年前の日本
第3章 リハビリテーションの源流から「リハビリテーション医学」の誕生まで―100〜50年前の世界
第4章 再び50年前の日本へ―私は1963年をどう迎えたか
第5章 この50年の歩み―日本と世界のリハビリテーション医学
第6章 リハビリテーションのこれから―「総合リハビリテーション」をめざして
著者情報 上田 敏
 1932年福島県生まれ。1956年東京大学医学部卒。同附属病院冲中内科で内科・神経内科を研修。1960年浴風会病院でリハを開始。1964年ニューヨーク大リハ医学研究所留学。1984年東京大学教授・リハ部部長。1986〜87年日本リハ医学会会長、第24回日本リハ医学会を主宰(1987年)。1992年帝京大学教授、1997年帝京平成大学教授。第8回国際リハ医学会(1997年、京都)を主宰、1997〜99年国際リハ医学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。