感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

渡来の古代史 国のかたちをつくったのは誰か  (角川選書)

著者名 上田正昭/著
出版者 角川学芸出版
出版年月 2013.6
請求記号 2103/00715/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236278073一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 天白3431949613一般和書一般開架 在庫 
3 南陽4230647283一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2103/00715/
書名 渡来の古代史 国のかたちをつくったのは誰か  (角川選書)
著者名 上田正昭/著
出版者 角川学芸出版
出版年月 2013.6
ページ数 261p
大きさ 19cm
シリーズ名 角川選書
シリーズ巻次 526
ISBN 978-4-04-703526-3
分類 2103
一般件名 渡来人
書誌種別 一般和書
内容紹介 百済・加耶系の漢人、新羅系の秦人、高句麗系の高麗人などは、いつ、どのように登場し、どういった役割を果たしたのか。近年の発掘調査も踏まえ、古代国家形成に関わる渡来を、東アジアという視点でダイナミックに提示する。
タイトルコード 1001310034763

要旨 日本の歴史を考える上で欠かせない、大陸から来た人びと。百済・加耶系の漢人、新羅系の秦人、高句麗系の高麗人などは、いつ、どのように登場し、どういった役割を果たしたのか―。彼らの入国を意味する「帰化」と「渡来」の語を明確に区分、古代史に風穴をあけた泰斗による、「渡来人と渡来文化」の集大成。近年の発掘調査の成果も踏まえ、古代国家形成にかかわる渡来を、東アジアという視点でダイナミックに提示する。
目次 帰化と渡来と
第1部 渡来人の諸相(日本版中華思想
秦氏の活躍
漢氏の行動
高麗氏と船氏
百済王氏の軌跡)
第2部 渡来文化の諸相(文字の使用
道教と役小角の宗教
儒教と仏教
アメノヒボコの伝承
壁画古墳と渡来の氏族)
著者情報 上田 正昭
 1927年、兵庫県生まれ。歴史学者。専門は古代史、神話学。京都大学卒。京都大学名誉教授。京都市文化功労者。世界人権問題研究センター理事長、姫路文学館館長、高麗美術館館長、島根県立古代出雲歴史博物館名誉館長。『日本神話』(岩波新書)で毎日出版文化賞、『古代伝承史の研究』(塙書房)で江馬賞、福岡アジア文化賞、大阪文化賞、京都府・京都市特別功労賞、南方熊楠賞をそれぞれ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。