蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236001830 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
769/00148/ |
書名 |
ダンス・バイブル コンテンポラリー・ダンス誕生の秘密を探る 増補新版 |
並列書名 |
dance bible |
著者名 |
乗越たかお/著
|
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
292p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-309-27705-9 |
分類 |
769
|
一般件名 |
舞踊-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
コンテンポラリー・ダンスはどのように生まれたか。ダンスを、ダンス界の流れだけでなく、取り巻く文化・政治・経済との関連において、話し言葉を用い講義形式で語る。世界の最先端ダンス事情、マーケットにも触れる。 |
書誌・年譜・年表 |
ダンス関連年表:p282〜289 文献:p290〜292 |
タイトルコード |
1001510119765 |
要旨 |
財政赤字はなぜ生み出され、累積されたのか―「見えない財政危機」にあえぐ日本財政の本質に迫るべく、財政金融、地方財政、予算、社会保障、税を網羅的に分析。日本の財政運営の特殊性を抉りだすため、先進諸国の経験を素材に「比較財政史」という新しい方法を提案する。 |
目次 |
財政学批判としての比較財政史―財政社会学の方法的豊富化のために 第1部 危機を不可視化する財政金融システム(現代日本における政府債務の受容構造―中央銀行の法的独立性と財政赤字の「相関」検証 ドイツにおける債務累積回避的な財政金融構造の形成過程―日本との対比 ほか) 第2部 統制と協調の政府間財政関係(日本における地方財政赤字の形成―政府間財政関係の制度分析 オーストラリアにおける財政再建―政府間財政の視点 ほか) 第3部 民主主義を変えるための予算制度改革(日本の予算制度におけるシーリングの意義―財政赤字と政官関係 アメリカの財政再建と予算制度改革―GRH法から九〇年包括予算調整法へ ほか) 第4部 普遍主義化の多様性(日本における財政赤字形成と社会保障財源選択―国際比較による帰結 ドイツにおける社会保障制度の変容と財政問題―ハルツ4改革と社会保障財政再編 ほか) 第5部 増税を可能にする条件(なぜ日本は増税できなかったのか―戦後租税政策の形成過程 付加価値税なき国、アメリカの増税政策―租税の公平性を中心に ほか) なぜ赤字は生み出され、累積したのか―財政赤字の日本的特質 |
著者情報 |
井手 英策 1972年福岡県久留米市生まれ。1995年東京大学経済学部卒業。2000年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。博士(経済学)。現在、慶應義塾大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ