感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

青函トンネル物語 津軽海峡の底を掘り抜いた男たち  (交通新聞社新書)

著者名 青函トンネル物語編集委員会/編著
出版者 交通新聞社
出版年月 2013.6
請求記号 514/00121/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2432030548一般和書一般開架 在庫 
2 4331172066一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 514/00121/
書名 青函トンネル物語 津軽海峡の底を掘り抜いた男たち  (交通新聞社新書)
著者名 青函トンネル物語編集委員会/編著
出版者 交通新聞社
出版年月 2013.6
ページ数 318p
大きさ 18cm
シリーズ名 交通新聞社新書
シリーズ巻次 055
ISBN 978-4-330-37613-4
一般注記 吉井書店 昭和61年刊の改訂
分類 51499
一般件名 水底トンネル   鉄道工事
書誌種別 一般和書
内容紹介 膨大な費用と時間を費やし、時に国民の非難にさらされた青函トンネル。昭和58年1月の先進導坑貫通というクライマックスに向けて、構想、調査、工事と、様々な段階でかかわった人々の貴重な記録をまとめる。
タイトルコード 1001310029666

要旨 膨大な費用と時間を費やし、時に国民の非難にさらされた青函トンネル。だが、世界が「歴史上この事業に匹敵する技術的建設事業はない」と絶讃し、建設の決断と工事を支え続けた日本国民を讃えたことを、今日においてどれほどの人たちが認識しているだろうか。本書は、昭和58年1月の先進導坑貫通というクライマックスに向けて、構想から調査、工事と、様々な段階でかかわった人々の貴重な記録をまとめて昭和61年に発行されたものを新書化。北海道新幹線開業が見えてきた今、改めて読み返し、後世まで残しておきたい、感動の記録。
目次 序章 海峡を歩いて渡った男たち
第1章 遥かなる想い…海峡へ第一歩
第2章 トンネルの可能性を求めて
第3章 トンネルの町誕生
第4章 夢は海底へ向けて…調査坑の掘削
第5章 本工事始まる
第6章 三種の神器
第7章 難航する先進導坑
第8章 青函トンネル水没す
第9章 トンネルがつぶれる
第10章 先進導坑世紀の貫通


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。