蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210874541 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
708/00269/ |
書名 |
夢境 北大路魯山人の作品と軌跡 |
著者名 |
北大路魯山人/[作]
山田和/著
|
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2015.12 |
ページ数 |
383p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
978-4-473-04030-5 |
分類 |
7087
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
魯山人の生涯をたどりながら、時代ごとに作品を鑑賞。図版1000余点を収録し、多岐・多才な創作の軌跡を、作品と資料で一望する。魯山人の芸術の変遷を編年体でとらえた一冊。 |
書誌・年譜・年表 |
年譜:p368〜377 文献:p381 |
タイトルコード |
1001510074834 |
要旨 |
土木の歴史は、渦中にいて時代をリードした人物を切りはなしては論じられない。前半は、明治以降に輩出した気概に満ちた諸先輩の生きざまを、年代を追ってエピソードなどを含め随想風に紹介。人物事典では、日本の近代土木を支えた先駆者520人の経歴と業績を紹介。分野別に人物を生誕年順で配列。資料/人名索引(50音順索引、出身県別索引)。 |
目次 |
明治以降、日本の国土を築いた人々(井上勝―鉄道の父 古市公威―インフラ行政と工学の基礎を築く 沖野忠雄―河川の技術と行政の近代化を確立 岡崎文吉―自然主義 渡辺嘉一―フォース橋建設工事に参画 ほか) 土木人物事典(河川 港湾 鉄道 上下水道 橋梁 ほか) |
著者情報 |
高橋 裕 1927年静岡県生まれ。1950年東京大学第二工学部土木工学科卒業。1955年東京大学大学院(旧制)研究奨学生課程修了。1968年から1987年東京大学教授。1987年から1998年芝浦工業大学教授。2000年から2010年国際連合大学上席学術顧問。現在、東京大学名誉教授。河川審議会委員、水資源開発審議会会長、中央環境審議会委員、東京都総合開発審議会会長、ユネスコIHP政府間理事会政府代表、世界水会議理事など要職を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤井 肇男 1942年東京都生まれ。1967年早稲田大学第二政治経済学部政治学科卒業。1971年から2002年までは社団法人土木学会附属土木図書館に勤務し、戦前土木名著100書の選定などにも携わる。現在、土木資料探索舎主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ