感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

1945年の歴史認識 <終戦>をめぐる日中対話の試み

書いた人の名前 劉傑/編 川島真/編
しゅっぱんしゃ 東京大学出版会
しゅっぱんねんげつ 2009.3
本のきごう 3191/00534/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235385390一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3191/00534/
本のだいめい 1945年の歴史認識 <終戦>をめぐる日中対話の試み
書いた人の名前 劉傑/編   川島真/編
しゅっぱんしゃ 東京大学出版会
しゅっぱんねんげつ 2009.3
ページすう 300p
おおきさ 21cm
ISBN 978-4-13-023056-8
ぶんるい 3191022
いっぱんけんめい 日本-対外関係-中国-歴史   日中戦争(1937〜1945)
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 関連年表 小林義之作成:p271〜276 「日中歴史認識問題」参考文献:p277〜288
ないようしょうかい 敗戦を機に起こった、日本・中国大陸・台湾・満洲にいた人々の移動。この移動によって、人々の体験・経験が戦後の歴史認識にどんな影響を与えたか? 日中若手研究者による論稿を収録。
タイトルコード 1000810154999

ようし 大友皇子(弘文天皇)と大海人皇子(天武天皇)の争いとして知られる壬申の乱。しかし、そこには知られざるドラマがあった。持統天皇、額田王、倭姫皇后など、激流の中で自らの運命を生きた女性たちの活躍を描く。
もくじ 第1章 乱の経緯
第2章 三人の天皇―天智・天武・持統
第3章 天智と大海人皇子の最後の会話
第4章 大海人皇子をめぐる女たち
第5章 天智を悼む女たちの挽歌―倭姫皇后と額田王
第6章 大津宮の滅亡と消えた后妃たち
第7章 女たちの「戦後」―和解と祈りの歌
ちょしゃじょうほう 水谷 千秋
 1962年滋賀県大津市生まれ。龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得(国史学)。博士(文学)。堺女子短期大学副学長。日本古代史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。