感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ネットワーク仮想化 基礎からすっきりわかる入門書

著者名 渡辺和彦/著 法橋和昌/著 沢村利樹/著
出版者 リックテレコム
出版年月 2013.6
請求記号 5474/02853/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236240230一般和書2階開架パソコン在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5474/02853/
書名 ネットワーク仮想化 基礎からすっきりわかる入門書
著者名 渡辺和彦/著   法橋和昌/著   沢村利樹/著
出版者 リックテレコム
出版年月 2013.6
ページ数 239p
大きさ 24cm
ISBN 978-4-89797-925-0
一般注記 欧文タイトル:NETWORK VIRTUALIZATION
分類 5474833
一般件名 バーチャルプライベートネットワーク
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p230
内容紹介 ネットワークの仮想化を主要なテーマに、仮想化およびクラウドの全体像から、仮想ネットワーク設計上の考慮点、仮想ネットワークの活用、TRILL、FCoE、SDN/OpenFlow等の最新技術までを幅広く解説する。
タイトルコード 1001310028762

目次 1章 仮想化とは
2章 サーバ、デスクトップ、ストレージの仮想化
3章 ネットワークの仮想化
4章 仮想ネットワーク設計上の考慮点
5章 仮想ネットワークの利用
6章 進化する仮想ネットワーク―OpenFlow
7章 仮想ネットワークを支えるその他の技術
著者情報 渡辺 和彦
 1970年代に日本IBM(株)入社。システムエンジニア(SE)およびITアーキテクトとして主にネットワーク設計・構築や先進プロジェクトを担当。さまざまな大規模・先進的なネットワークの要件分析・設計に関するコンサルティングなど幅広く活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
法橋 和昌
 1987年に日本IBM(株)入社。金融機関のネットワーク担当SFとして、大規模なネットワーク案件を経験。その後、本社部門のSEとして、さまざまな業種の大規模プロジェクトや先進プロジェクトにおいてネットワークに関する技術支援を担当。現在は、ITSデリバリーにて、ネットワーク全般を対象としたコンサルティング、およびネットワークの設計・構築のプロジェクトに携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
沢村 利樹
 1989年に日本IBM(株)入社。現在は日本IBMシステムズ・エンジニアリング(株)に所属。入社後は、本社部門のSEとして、さまざまな業種のユーザ企業に対しネットワークに関する技術支援を担当。2000年以降、複数のプロジェクトにおいてデータセンターネットワークの設計・構築を担当し、現在はネットワーク構築プロジェクトに従事する一方で、ネットワーク全般のテクニカルセールスとしてソリューションの開発やセリングも担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池上 竜之
 2000年にネットワーク技術者としてIT業界でのキャリアをスタートし、2006年に日本IBMシステムズ・エンジニアリング(株)入社。大手証券会社、都市銀行など主に金融機関のネットワークの統合プロジェクトにSEとして参画した後、主にスイッチ製品について現場担当者やユーザ企業への技術支援を行う。近年はSDNをはじめとする先進技術やサーバインフラも含む仮想化技術に取り組み、各種技術文書の発行やセミナーの実施等を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。