感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

英語到達度指標CEFR-Jガイドブック CAN-DOリスト作成・活用

著者名 投野由紀夫/編
出版者 大修館書店
出版年月 2013.6
請求記号 8307/00652/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236240537一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 8307/00652/
書名 英語到達度指標CEFR-Jガイドブック CAN-DOリスト作成・活用
著者名 投野由紀夫/編
出版者 大修館書店
出版年月 2013.6
ページ数 313p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-469-24578-3
一般注記 付属資料:CD-ROM(1枚 12cm)
分類 8307
一般件名 英語教育   教育評価
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p302〜310
内容紹介 日本人学習者の英語到達度指標CEFR-Jの概説書。CEFR-JのCAN-DOリストをレベル・スキル別に解説し、活用法なども紹介する。CEFR-Jの活用度を高めるための資料を収録したCD-ROM付き。
タイトルコード 1001310026383

要旨 昨年注目されるCEFR(欧州言語共通参照枠)。本書は、CEFRが採用した「CAN‐DOリスト」形式に則り、新たに策定された日本人学習者の英語到達度指標「CEFR‐J」の概説書である。CEFR‐JのCAN‐DOリストの内容をレベル・スキル別に詳しく解説するほか、CAN‐DOリストの作成、指導への活用にも役立つ1冊。
目次 1 CAN‐DOリストの原典:CEFRとは?(CEFRができた歴史的な背景とは?
CEFRの理念である「行動指向アプローチ」とは?
CEFRが前提とする「複言語主義」とは? ほか)
2 CEFR‐Jを理解する(CEFR‐JとCEFRとの関係は?
CAN‐DOリストの表す能力とは?
CAN‐DOリストのディスクリプタの含むべき要素は? ほか)
3 CEFR‐Jを活用する(Pre‐A1レベルのCAN‐DOの特徴とその指導法とは?
A1レベルのCAN‐DOの特徴とその指導法とは?
A2レベルのCAN‐DOの特徴とその指導法とは? ほか)
著者情報 投野 由紀夫
 東京外国語大学大学院教授。専門はコーパス言語学、第二言語語彙習得、辞書学。現在はCEFRのレベル別学習者コーパスをもとにした英語学習者のプロファイリング研究を中心に行っている。8年間にわたり、科研費基盤AでCEFRの日本の英語教育への適用を実証的に研究し、CEFR‐Jを発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。