ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
都電跡を歩く 東京の歴史が見えてくる (祥伝社新書)
|
書いた人の名前 |
小川裕夫/[著]
|
しゅっぱんしゃ |
祥伝社
|
しゅっぱんねんげつ |
2013.6 |
本のきごう |
686/00360/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
瑞穂 | 2931911172 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
686/00360/ |
本のだいめい |
都電跡を歩く 東京の歴史が見えてくる (祥伝社新書) |
書いた人の名前 |
小川裕夫/[著]
|
しゅっぱんしゃ |
祥伝社
|
しゅっぱんねんげつ |
2013.6 |
ページすう |
339p |
おおきさ |
18cm |
シリーズめい |
祥伝社新書 |
シリーズかんじ |
322 |
ISBN |
978-4-396-11322-3 |
ぶんるい |
68691361
|
いっぱんけんめい |
路面電車
東京都-歴史
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようちゅうき |
文献:p333〜339 |
ないようしょうかい |
かつては全41路線を誇るも、いまは荒川線のみが残る路面電車・都電。東京の街の成り立ちや社会史、産業史、生活史、文化史といった部分に光を当てることで、都電がこれまでに果たしてきた役割を明らかにする。 |
タイトルコード |
1001310026279 |
ようし |
馬車鉄道に始まり、地下鉄やバスに取って代わられた路面電車の歴史は、明治・大正・昭和と大きな変貌を遂げていった東京の街をみごとに映し出す。本書は、都電史をたどるだけでなく、その形成に関わった他の鉄道、道路、都市計画、産業などにわたって、いくつもの興味深い話を教えてくれる。そこから垣間見えてくるのは、東京の発展や復興に賭ける、先人たちの熱意と執念に他ならない。 |
もくじ |
序章 都電と出会う 第1章 1系統―日本の鉄道史に彩られた路線 第2章 22系統―“元祖1系統”ともいうべき路線 第3章 8系統―東京の都市計画を体現した路線 第4章 13系統―新宿に繁栄をもたらした路線 第5章 10系統―時代の波に翻弄された路線 第6章 17系統―池袋を発着した唯一の路線 第7章 14系統―山手線の駅から西へと向かう唯一の路線 第8章 2系統・18系統・41系統―都電最長の路線 第9章 都電荒川線―唯一、生き残った路線 |
ちょしゃじょうほう |
小川 裕夫 1977年、静岡市生まれ。行政誌編集者を経て、フリーランスライターに転身後、“地方自治”“総務省”“内務省”“鉄道”を主な取材分野として活躍。2009年にはフリーカメラマンとして初めての総理大臣官邸会見に参加した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ