感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

部落・差別の歴史 職能・分業、社会的位置、歴史的性格

著者名 藤沢靖介/著
出版者 解放出版社
出版年月 2013.6
請求記号 36186/00134/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236239471一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 西2132066230一般和書一般開架 在庫 
3 瑞穂2931912592一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 36186/00134/
書名 部落・差別の歴史 職能・分業、社会的位置、歴史的性格
著者名 藤沢靖介/著
出版者 解放出版社
出版年月 2013.6
ページ数 421p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7592-4061-0
分類 36186
一般件名 部落問題-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p414〜421
内容紹介 「賎民」(近世部落)と芸能民・民間宗教者に類する人々のあり方を概観し、「賎民」が社会のなかでどのように位置づけられてきたのか、また、部落差別を歴史的にどうとらえるのかを検討する。『部落解放』連載を単行本化。
タイトルコード 1001310026186

目次 第1章 「賎民」、被差別民をとらえ直す―差別された人々の歴史的あり方(「賎民」の多様なあり方
芸能民、民間宗教者とその社会的位置
長吏・かわたとその呼称)
第2章 長吏・かわたの仕事と役割をめぐって(皮作集団の歴史への登場
斃牛馬処理の意味と社会的仕組み―旦那場・勧進場
牢番と刑務
警備・見回りをどう考えるか
草履・雪踏、履物
「賎民」の専業と旦那場
長吏・かわたと農業・年貢、役負担、村
芸能都長吏・かわた、非人などの関係
医薬業、竹筬作りなどとの関係の意味
補論 ばぜ生業・分業を問うのか)
第3章 近世における「賎民」の社会的位置(宗教と被差別部落の関係
地域社会と、被差別部落の集団的性格
領主支配・政治権力、身分(集団)と身分制度)
第4章 部落差別の歴史と性格を考える(部落差別にどのようにアプローチするか
「差別」のとらえ方と中世に関する諸説
近世、地縁的社会の展開と被差別民
近世中後期の動向―「平人」社会との交流と差別
近世後末期・近代の胎動と部落差別
明治期・近代化と部落問題)
著者情報 藤沢 靖介
 1942年、東京都生まれ。東日本部落解放研究所副理事長。1970年ごろから部落解放運動に参画(部落解放同盟東京都連合会足立支部)。東京部落解放研究会、東日本部落解放研究所、全国部落史研究交流会・全国部落史研究会などに参加し、歴史研究などにたずさわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。