蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
魔法使いTai! 春風のマジック (富士見ファンタジア文庫)
|
著者名 |
佐藤順一/著
小中千昭/著
|
出版者 |
富士見書房
|
出版年月 |
1996.04 |
請求記号 |
F/01247/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233297902 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
小林多喜二 母船式漁業 かに(蟹) 蟹工船
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
F/01247/ |
書名 |
魔法使いTai! 春風のマジック (富士見ファンタジア文庫) |
著者名 |
佐藤順一/著
小中千昭/著
|
出版者 |
富士見書房
|
出版年月 |
1996.04 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
15cm |
シリーズ名 |
富士見ファンタジア文庫 |
ISBN |
4-8291-2682-5 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009610019895 |
要旨 |
経営・労働問題から製造技術、さらに漁法から船団運営・領海問題まで、世界初の蟹工船漁業の開始から終焉に至る六〇年間の出来事・事件のすみずみにまで光を当てた労作。一九〇点を超える貴重な写真・資料を収載! |
目次 |
第1部 黎明期―大正時代(一九一四年(大正三)・蟹工船の誕生―練習船の活躍 一九二一年(大正一〇)・産業勃興期―工船の父 一九二一〜二三年(大正一〇〜一二)・領海一二浬の打撃 ほか) 第2部 興隆期―「昭和」期前半(戦前)(一九二七〜一九三二年(昭和二〜七)・輸出の花形、蟹缶詰 一九二九〜一九三六年(昭和四〜一一)・海辺の石碑―松崎隆一の顕彰碑 一九三〇〜三三年(昭和五〜八)・エトロフ丸遺聞―「航海法は適用されない工船」説は誤り ほか) 第3部 復活から終焉へ―戦後「昭和」期(一九四一〜五二年(昭和一六〜二七)・休漁期―敗戦から占領へ 一九五三〜一九七〇年(昭和二八〜四五)・船団、再び北洋へ 一九五三〜一九六五年(昭和二八〜四〇)・イメージの落とし穴―映画“蟹工船”の波紋 ほか) |
著者情報 |
宇佐美 昇三 1934年名古屋市生まれ。立教大学卒業。1959年、日本放送協会(NHK)入局(国際局)。1961年、NHKを休職しフルブライト全額支給生でニューヨーク大学に留学(専攻:コミュニケーション・アーツ)。1970年国際基督教大学大学院修士課程修了(教育学修士)。NHK教育局、ディレクター、総合放送文化研究所主任研究員を経て、1986年に上越教育大学助教授、89年同大学教授、1993年から駒沢女子大学教授。2005年、同大学定年退職。現在、日本大学芸術学部非常勤講師。外国語教育メディア学会、日本ペンクラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ