感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 3 ざいこのかず 3 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

紅雀 (河出文庫)

書いた人の名前 吉屋信子/著
しゅっぱんしゃ 河出書房新社
しゅっぱんねんげつ 2023.10
本のきごう F7/08512/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238341358一般和書1階開架 在庫 
2 2632550303一般和書一般開架文庫本在庫 
3 4331616245一般和書一般開架文庫本在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 79/01056/2
本のだいめい あるなしクイズ小学生 上級編  (ともだちにはないしょだよ)
書いた人の名前 花村大一   清水聖太郎/作   松本好博/絵
しゅっぱんしゃ ポプラ社
しゅっぱんねんげつ 1993
ページすう 127p
おおきさ 19cm
シリーズめい ともだちにはないしょだよ
シリーズかんじ 26
ISBN 4-591-04253-7
ちゅうき 正編の編集:ぼるぼっくす
ぶんるい 798
いっぱんけんめい クイズ
本のしゅるい じどう図書
タイトルコード 1009410188555

ようし 「なぜ音が出るのか?」「なぜ音が変わるのか?」仕組みを理解して自作する。音デバイスに使えるパーツの種類・選び方のコツから、レイテンシーとの闘い、デジタル/アナログ入力処理のコツ、OSC制御、シーケンサーなど、インターフェイス処理の実ノウハウも満載!!
もくじ 準備編
サウンド編(オシレーター(Oscillator)―振動させる
アンプ(Amplifier)―増幅させる、減衰させる、カットする
フィルター(Filter)―特定の周波数の音を変動させる
さまざまな信号を使った制御)
コントローラー編(パーツの特徴・選び方
パーツ制御のノウハウ
コントローラーリズムの追求)
ちょしゃじょうほう 山田 達也
 1984年宮城県生まれ。筑波大学大学院数理物質科学研究科電子・物理工学専攻卒業。外資系の某半導体メーカーに勤務しつつ、DJや趣味で開発した電子楽器でライブを行っている。2006年「自作電子楽器ノブログ」をスタート。レコードを使って演奏できる電子楽器「Anvs」(Analog Vinyl Synthesizer)を開発し、海外のターンテーブリストから注目を得る。また、レコードに描かれた特殊なピクチャー版をアニメーションのように表示する装置「TAF」(Turntable Animation Flasher)、電子楽器の機能を個別にキット化したOto Devicesを開発(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 俊一
 日本大学大学院理工学研究科量子理工学専攻非線形非平衡統計物理学研究室で博士前期課程を修了後、2008年にKORG ZERO4のクロスフェーダーをスクラッチ用フェーダーに交換して、一部のスクラッチジャンキーに熱い支持を受ける。そこから、音デバイス開発の道を歩み始め、PICratchBox、DORAnomeといった、フィジカルに重点を置いたコントローラーを開発。現在は、OSCに特化したプロトタイピングボードPICrouterの開発に注力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。