感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

井上馨 開明的ナショナリズム

著者名 堀雅昭/著
出版者 弦書房
出版年月 2013.5
請求記号 2891/03309/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2931914309一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/03309/
書名 井上馨 開明的ナショナリズム
著者名 堀雅昭/著
出版者 弦書房
出版年月 2013.5
ページ数 310p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-86329-088-4
分類 2891
個人件名 井上馨
書誌種別 一般和書
内容注記 井上馨略年譜:p270〜286 文献:p290〜299
内容紹介 長州ファイブのリーダー・井上馨が描いた近代化=欧化政策の本質はどこにあったのか。従来の欧化主義者のレッテルを剥がし、開明的ナショナリズムの実践者としての井上馨の生涯を描く。
タイトルコード 1001310022862

要旨 傑物か、世外の人か、三井の番頭か。長州ファイブのリーダー・井上馨(1835‐1915)が描いた近代化=欧化政策の本質はどこにあったのか。膨大な資料と縁者からの取材をもとに虚像と実像のはざまを埋める戦後初の本格評伝。
目次 1 開国論への挑戦―幕末維新期
2 資本主義の誕生―明治初期
3 近代のデザイン―明治中期1
4 条約改正への道―明治中期2
5大農論―明治中期3
6 日清戦争と朝鮮改革―明治後期
7 ユダヤと日露戦争―明治後期〜大正四年
8 世外の人―没後
著者情報 堀 雅昭
 1962年山口県宇部市生まれ。山口大学理学部卒業後、製薬会社研究所(薬理研究室)、中学校臨時教師を経て作家となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。