感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

曽我量深選集 第2巻

著者名 曽我量深/著
出版者 弥生書房
出版年月 1970
請求記号 N188/00229/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110509486一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N188/00229/2
書名 曽我量深選集 第2巻
著者名 曽我量深/著
出版者 弥生書房
出版年月 1970
ページ数 465p
大きさ 22cm
分類 1887
一般件名 真宗
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:日蓮論,南無阿弥陀仏は我等が久遠の名也,我等東方に退却せし也,宗教統一の枢機,『観無量寿経』の対告衆、韋提希論,印度支那日本仏教の特色を論じて親鸞聖人の地位を明にす,文字上より信の意義を論ず,信疑論,我に影向したまへる先師,釈尊を超越せる仏教,朝題目、夕念仏,自信論,宗教の双眼なる信及び教,『観無量寿経』の三心を論ず,自己を弁護せざる人,山水の画を観て,凡人の右胸より誕生したる如来の宗教,他力教の二大本尊,天親の『浄土論』に闇合せる二河白道,空中の仏、地上の仏、心中の仏,浄玻[リ]鏡上の釈尊としての『観経』下々品,厳粛なる二重生活,大闇黒の仏心を観よ,煩悩仏の建設者,過去の教界に対する親鸞聖人の態度,信行両座,他力は胸より湧く,我等が久遠の宗教,久遠の仏心の開顕者としての現在の法蔵比丘,三願より発足して十重の一体に到着す,常に信の初一念に立つべし,地上の救主,現実界の浄土,真我の救主
タイトルコード 1009210021304

要旨 政治家、実業家、文学者、ジャーナリスト、画家、音楽家、医学者など総勢469名。日本の既存書では取り上げられたことのない人物も丹念に調べあげ、明快な文章で紹介。人物の肖像はオリジナルから再録。カリカチュアのよみときも付され、当時の世相がよみがえる。解説、便利な索引(カタカナ・欧文)、年表つき。
著者情報 鹿島 茂
 1949年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。共立女子大学を経て、明治大学国際日本学部教授。19世紀フランスの古書・稀覯書コレクターとしても有名。主要著書:『馬車が買いたい!』(白水社、サントリー学芸賞)、『子供より古書が大事と思いたい』(青土社、講談社エッセイ賞)、『職業別パリ風俗』(白水社、読売文学賞)、『成功する読書日記』(文藝春秋、毎日書評賞)、『愛書狂』(角川春樹事務所、コンラッド・ゲスナー賞)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
倉方 健作
 1975年生まれ。パリ第四大学DEA取得。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得満期退学。日本学術振興会特別研究員を経て、ポール・ヴェルレーヌに関する論文で2010年に博士号取得。現在、東京理科大学ほか講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。