感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国の統計機構 (翻訳シリーズ)

著者名 チョー・ミン・リー/著 前田寿夫/訳
出版者 アジア経済研究所
出版年月 1964
請求記号 N350/00002/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111651741一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N350/00002/
書名 中国の統計機構 (翻訳シリーズ)
著者名 チョー・ミン・リー/著   前田寿夫/訳
出版者 アジア経済研究所
出版年月 1964
ページ数 160p
大きさ 21cm
シリーズ名 翻訳シリーズ
シリーズ巻次 第13集
一般注記 付:文献
分類 35022
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610060899

要旨 「噺家ってやつはひとりひとりでできる商売だからね、むかしからひとのふんどしで相撲とってきたからね」。落語家として初の人間国宝に認定された昭和の大名人・五代目柳家小さんが、江戸文学の泰斗を相手に、芸のこと、食のこと、そして「江戸の粋」の本質にいたるまで縦横無尽に語り尽くした名対談。
目次 序(夫婦ってむずかしいねえ(小林生代子(小さん夫人))
こういうカミさんもらうと得だよ(柳家小さん))
芸(ジャリの時分は…
噺家修業
芸ってえものは… ほか)
食(食い友だち(興津要)
そば
うなぎ ほか)
著者情報 柳家 小さん
 本名・小林盛夫。1915年長野県生まれ。33年四代目柳家小さんに弟子入り。太平洋戦争に召集され、帰還後の47年真打ち昇進し九代目柳家小三治を襲名し、50年五代目柳家小さんを襲名。72年七代目落語協会会長に就任。95年に落語家として初めての人間国宝に認定される。2002年に死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
興津 要
 1924年栃木県生まれ。49年早稲田大学文学部国文学科卒。51年まで大学院に在籍、教育学部助手。56年同専任講師、59年助教授、68年早稲田大学教育学部国語国文学科教授、94年定年退任、名誉教授。専門は近世後期の滑稽本と明治期の落語、戯作、ジャーナリズム。99年に死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。