感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

理科年表 昭和60年(第58冊)

著者名 東京天文台/編
出版者 丸善
出版年月 1984.
請求記号 N403-6/00005/85


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230098535一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3195/00098/
書名 民主帝国 アメリカの実像に迫る
著者名 毎日新聞取材班/編著
出版者 毎日新聞社
出版年月 2003.11
ページ数 269p
大きさ 20cm
ISBN 4-620-31657-1
分類 31953
一般件名 アメリカ合衆国-対外関係
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913059929

要旨 「社会がわかる」ってどういうこと?「社会学がわかる」ってどういうこと?学問のワンダーを説き明かす最新の入門書。
目次 常識をうまく手放す―集計データから考える
桜見る人、人見る桜―神は細部に宿るのです
「ことば」の不思議―身体性・社会性・空間性・歴史性
怪物のうわさ―クダンの誕生
建築紛争の現場から―「景観」をめぐる秩序形成
常識を抉る手法としての「比較」―現代中国を眺めながら
探偵小説におけるテクストの不安―『アクロイド殺し』の犯人をめぐって
広告都市をめぐって―都市の発見
学校という制度―教育の社会学・入門
健康の観点から生き方と社会を問う
被災地支援の社会学―東日本大震災の支援ネットワーク
これから社会学を学ぶ人に
著者情報 山本 泰
 1951年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻教授。専門は社会学理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 健二
 1957年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科社会文化研究専攻教授。専門は歴史社会学・文化研究で、日本の近代化と共同体との関係の考察から始まり、柳田国男の方法の再解釈を軸に、メディア論や社会調査方法史へと領域を拡げてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 俊樹
 1963年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻教授。専門は比較社会学・日本社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。