蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0111604740 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N3222/00046/15〜20 |
書名 |
外国の立法 第15-20号 |
著者名 |
国立国会図書館調査立法考査局/編
|
出版者 |
国立国会図書館
|
大きさ |
22cm |
一般注記 |
頁付:1冊 隔月刊 合冊製本版 |
分類 |
3229
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
昭和40年1月-昭和40年11月 |
タイトルコード |
1009610056245 |
要旨 |
金融円滑化法が終了した今、いつまでもリスケ(返済猶予)に頼っていてはならない!国による、中小企業に対するさまざまな支援措置を利用しないのは大損だ。巻末に参考情報として、各種の支援策の概要を紹介するとともに、第二会社方式で事業再生を進めるのに必要な書類の雛型も明らかにした。 |
目次 |
1 金融円滑化法の功罪 2 事業再生とは何か? 3 そもそも、リスケ(返済猶予)で良いのか? 4 再生可能か否かの判断―債務者の視点から 5 破綻処理か再生か―債権者の視点から 6 どうすれば良いのか 7 参考情報 |
著者情報 |
高橋 隆明 1955年3月15日生まれ。1978年早稲田大学法学部卒業。日産自動車株式会社入社。1979年日産火災海上保険株式会社(現損保ジャパン)に転じ、愛媛県今治支社勤務後、社命によりドイツ留学。国際部勤務を経て、再度の社命によりイギリス他、ヨーロッパ各国に留学。帰国後、国際部・再保険部勤務を経て、融資部に異動。業務課長、審査課長などを歴任。同社を退職後、(有)千代田キャピタルマネージメントを設立。再生に関わったいくつもの別会社の社長業務も引き受けている。増資を経て、株式会社千代田キャピタルマネージメントに組織を変更。2002年より敬愛大学経済学部非常勤講師を経て、現在は客員教授として実務経験を活かした指導も行なう他、不動産鑑定士、税理士として税務・不動産鑑定業務も行なっている。「担保評価一覧表」は実用新案登録済。博士(経済学)。博士(経営学)。修士(不動産学)。専門は、事業再生。不動産鑑定士、税理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ