感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

猫のお化けは怖くない

著者名 武田花/著
出版者 平凡社
出版年月 2016.10
請求記号 9146/09687/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236999371一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/09687/
書名 猫のお化けは怖くない
著者名 武田花/著
出版者 平凡社
出版年月 2016.10
ページ数 116p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-582-83742-1
分類 9146
書誌種別 一般和書
内容紹介 愛猫くもが亡くなった。くものことを思い出すうちに、記憶は現在と過去を自由に行き来する-。のびやかな文章とモノクローム写真で綴るフォトエッセイ集。『こころ』連載を単行本化。
タイトルコード 1001610059632

要旨 毎日の収支を「勝ち」「負け」で追いかけ、今日、問題を見つけたら、明日、手を打つ。コスト管理の王道を行く。
目次 第1章 日々収支―毎日の収支を「勝ち」「負け」で追いかける(生産性が勝手に向上していく
数字と一緒に育ってきた ほか)
第2章 全員参加―知恵を集めるために知恵を使う(パートさんにすべての作業を覚えてもらいたいが、どうしてもできない人がいる
暇なときに時間をかけて教えていく ほか)
第3章 コミュニケーション―聞くことから始める(教わる立場から、教える立場に変わって、コミュニケーションが不足している
あそこのセンターのパートさんは優秀だから、社員なしで回るんじゃないか? ほか)
第4章 チームワーク―本社部門でも現場力を磨く(問い合わせにすぐ答えられるように全員参加の総務を目指している
あなたたちには、本当に頭が下がる ほか)
第5章 社員勉強会のまとめ―どこに行っても通用する自分の財産にする(どうしてハマキョウレックスは成長できるのか?
目標を紙に書いて机の上に張ってください)
著者情報 大須賀 正孝
 1941年生まれ。中学校卒業で働き始め、職を転々とした後、1971年浜松協同運送(現・ハマキョウレックス)を設立。トラック1台からスタートして、2年でトラック20台近い運送会社に成長したが、石油ショックで大口取引先が倒産し、経営危機に陥る。これを機に、毎日、収支をもれなく把握する「日々収支」を開始し、コスト管理を徹底。1993年に大手スーパーの物流センター業務を受注し、サードパーティーロジスティクス(3PL)事業に乗り出す。現場のパートさんが交代で班長を務める「日替わり班長制度」、物量に応じてパートさんが人員を調整する「アコーディオン方式」などの手法を編み出し、収益力を強化。2001年に東証2部、2003年に東証1部に上場。2007年から代表取締役会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。