蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の労働組合の現状 平成11年版1 労働組合基礎調査報告
|
著者名 |
労働大臣官房政策調査部/編
|
出版者 |
大蔵省印刷局
|
出版年月 |
1999.04 |
請求記号 |
3666/00002/99-1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233448471 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N135/00111/ |
書名 |
今日のフランス思想 (人間の科学叢書) |
著者名 |
エドゥアール・モロ=シール/著
田島節夫
軍司敏/共訳
|
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
1974 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
20cm |
シリーズ名 |
人間の科学叢書 |
分類 |
135
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210041844 |
要旨 |
世界史の視点で日本人の国家観、民族観、アジア観を問い直す。気鋭の歴史学者が記す、ロングセラー『真実の中国史』待望の続編。1894年日清戦争勃発から、1956年の最後の引き揚げ船、舞鶴入港まで…日本と大陸の歴史を再検証。 |
目次 |
序章 満洲とは何か(満洲関連の本 満洲とは? ほか) 第1章 日清戦争から中華民国建国前まで(満洲の激動の歴史は日清戦争から始まる 西太后が有名な理由 ほか) 第2章 中華民国建国以後、満洲国建国まで(中華民国建国の後の中国の実状 袁世凱という人物の実像 ほか) 第3章 満洲国建国、崩壊、そしてその後(満洲国建国宣言 熱河作戦をやらなければならなかった理由 ほか) |
著者情報 |
宮脇 淳子 1952年、和歌山県生まれ。京都大学文学部卒業、大阪大学大学院博士課程修了。博士(学術)。専攻は東洋史。大学院在学中より岡田英弘からモンゴル語・満洲語・中国史を、その後、山口瑞鳳(現東京大学名誉教授)からチベット語・チベット史を学ぶ。東京外語大学アジア・アフリカ言語研究所共同研究員を経て、現在、東京外語大学・国士舘大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡田 英弘 1931年、東京生まれ。専攻は中国史、満洲史、モンゴル史、日本古代史。1953年、東京大学文学部東洋史学科卒業。1957年、『満文老档』の研究により日本学士院賞を受賞。東京外語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授を経て、東京外語大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ