蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011255938 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#N510/00025/ |
書名 |
日本改造の意義及其綱領 |
著者名 |
鈴木梅四郎/著
|
出版者 |
実生活社出版部
|
出版年月 |
1919 |
ページ数 |
346,42p |
大きさ |
23cm |
分類 |
304
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010120210 |
要旨 |
横山大観、菱田春草らに代表される日本画の表現、「朦朧体」。彼らの画によくみられる輪郭をぼかした描き方は、今では当たり前に受け止められているが、当初は伝統を台無しにするとして多くの非難を浴びた。本書では当時の批評をもとにその言葉の変遷をたどり、彼らが西洋画に対してどう新しい日本画を構築していったかを描く。明治の浪漫主義、大正のモダニズムとむすびつき、さらにはインドの独立運動なども巻き込んでナショナリズムともむすびついた「朦朧体」を手がかりに激動の時代を探る。 |
目次 |
第1章 伝統回帰か西洋化か―朦朧体の基盤づくり 第2章 “こころもち”の絵画―朦朧体前夜 第3章 日本美術院の絵画運動―朦朧体の表現とは 第4章 「朦朧体」の出現―明治における「朦朧」のイメージ 第5章 批評者たちとの闘い―「朦朧体」の意味 第6章 画壇への波及と追随者たち―朦朧体の確立 第7章 アジアへの憧憬―インド人画家たちの朦朧体 第8章 西洋へのアピール―朦朧体の思想的背景 第9章 近代日本美術史の成立―朦朧体の評価 |
著者情報 |
佐藤 志乃 1968年生。公益財団法人横山大観記念館学芸員、立教大学兼任講師、博士(芸術学)。専門は近代日本美術史。朦朧体をはじめ、明治・大正期の日本美術、近代の日印美術交流に関する論文がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ