感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

龚贤 (明清中国画大师研究丛书)

著者名 萧平/著 刘宇甲/著
出版者 吉林美术出版社
出版年月 1996.5
請求記号 NN72/00165/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0380009597一般和書2階書庫南京資料在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
1996
Bollnow,Otto Friedrich Heidegger,Martin

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NN72/00165/
書名 龚贤 (明清中国画大师研究丛书)
著者名 萧平/著   刘宇甲/著
出版者 吉林美术出版社
出版年月 1996.5
ページ数 422p 図版16p
大きさ 21cm
シリーズ名 明清中国画大师研究丛书
ISBN 7-5386-0547-9
分類 72226
個人件名 龔賢
書誌種別 一般和書
内容注記 龚贤年表:p163〜174
タイトルコード 1001010111732

要旨 ボルノウの教育理論をハイデガーの存在論の視座から批判的に検討し、有用性や価値に還元できない人間存在の奥行きに関わる新しい教育学の構築をめざす。
目次 第1部 ボルノウ教育学の再考―ハイデガー哲学との関係を軸に(有用性の尺度に規定された方法論―O.F.ボルノウ「教育学における人間学的な考察方法」再考
生の危機と生の成熟―O.F.ボルノウ「生と教育の非連続的な形式」再考
希望と不安の相互関連―O.F.ボルノウ「希望の哲学」再考
「住まうこと」と世界の奥行き―O.F.ボルノウ「新しい被護性」再考)
第2部 存在論と「宙吊り」の教育学―ボルノウ教育学の再興に向けて(存在の真理と転回の思索―M.ハイデガー「存在の問い」を解きほぐす
存在論に立脚した教育理論の来歴―「有用性と価値の教育」に対する問いかけ
「知の宙吊り」という方法―「存在の問い」を規定する探究方法の変遷
宙吊りの教育学の構想―ボルノウ教育学の再興に向けて)
O.F.ボルノウ『練習の精神』とメビウスの輪
著者情報 井谷 信彦
 武庫川女子大学文学部教育学科講師。博士(教育学)。2011年京都大学大学院教育学研究科博士後期課程(臨床教育学講座)研究指導認定退学。同研究科助教などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。