感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

尾崎忠征日記 第1

著者名 尾崎忠征/[著] 大塚武松/編輯
出版者 日本史籍協会
出版年月 1932
請求記号 #427/00077/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011152739旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

319102

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #427/00077/1
書名 尾崎忠征日記 第1
著者名 尾崎忠征/[著]   大塚武松/編輯
出版者 日本史籍協会
出版年月 1932
ページ数 6,532p
大きさ 23cm
分類 2155
一般件名 名古屋藩   日本-歴史-幕末期-史料
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010103426

要旨 中国・韓国・台湾、戦争か対話か―いま、日本人が選ぶべき外交とは。過去の中に“答え”はある。
目次 第1部 領土問題―二〇一二年外交敗北(尖閣問題―新たな戦争と平和の問題
竹島問題―共存の途の探求へ
北方領土問題―歴史的機会への遭遇)
第2部 歴史認識問題―再登場した諸問題(中国の場合―靖国神社と村山談話
韓国の場合―河野談話と慰安婦問題
台湾の場合―見落としがちな問題)
第3部 新しい日本の国家ビジョン(中華の世界をこえて―文明の創造者としての日本)
著者情報 東郷 和彦
 京都産業大学教授。世界問題研究所所長。1945年生まれ。東京大学教養学部卒業後、外務省に入省。主にロシア関係部署を中心に勤務し、条約局長、欧亜局長、駐オランダ大使を経て2002年に退官。その後、ライデン大学、プリンストン大学、ソウル国立大学ほかで教鞭をとり、09年ライデン大学で博士号。10年より現職。11年より静岡県対外関係補佐官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。