感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東京マネー・マーケット 第5版  (有斐閣選書)

著者名 森田達郎/編 原信/編
出版者 有斐閣
出版年月 1996.04
請求記号 N338-1/00974/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235720711一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N338-1/00974/
書名 東京マネー・マーケット 第5版  (有斐閣選書)
著者名 森田達郎/編   原信/編
出版者 有斐閣
出版年月 1996.04
ページ数 462,7p
大きさ 19cm
シリーズ名 有斐閣選書
シリーズ巻次 430
ISBN 4-641-18256-6
分類 3381
一般件名 貨幣市場
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610018870

要旨 歴史的に日本から海外へ渡る移住者は、経済的理由のために移住する者が大半を占めていたが、近年の移住では移住に対して経済的な必要性を必ずしも有しない中間層が多いのが特徴である。本書は現代のオーストラリアへ移住する日本人を対象に、移住・定住プロセスや移住先社会における社会的・文化的相互作用、現地日本人社会の現在進行形の問題などについて、5年間にわたって行ったフィールドワークの成果である。
目次 序章 グローバル化時代の新しい移住―ライフスタイル移住
第1章 オーストラリアへの日本人移民の過去そして現在―歴史的位置付けと社会的背景としての観光
第2章 日本の「失われた二十年」と新しいライフスタイル価値観の広がり―「個人化」そして「自己実現」神話の誕生
第3章 移住の動機とプロセス―日本人のライフスタイル移住に見る五つの要素
第4章 「ライフスタイル移住者」の移住後―定住プロセスおよび仕事・余暇
第5章 現地日本人社会の現在―新しいエスニック・コミュニティの形態と現在進行形の事象
第6章 結論―相互関連する「個人化」・「海外」・「ネットワーク型コミュニティ」
著者情報 長友 淳
 1977年宮崎県生まれ。2000年慶應義塾大学総合政策学部卒業。電力会社勤務を経て、2003年西南学院大学大学院文学研究科国際文化専攻修士号(文学修士)取得。2009年クイーンズランド大学大学院博士号(Ph.D.社会学)取得。現在、関西学院大学国際学部専任講師。専門は社会学および文化人類学。ロータリー財団国際親善奨学生(2005‐206年度)。『日本社会を「逃れる」―オーストラリアへのライフスタイル移住』にてSir Neil Currie Australian Studies Award受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。