感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人間の営みを探る (フィールド科学の入口)

著者名 秋道智彌/編 赤坂憲雄/編 小長谷有紀/[ほか著]
出版者 玉川大学出版部
出版年月 2016.6
請求記号 389/00192/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236937223一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 389/00192/
書名 人間の営みを探る (フィールド科学の入口)
著者名 秋道智彌/編   赤坂憲雄/編   小長谷有紀/[ほか著]
出版者 玉川大学出版部
出版年月 2016.6
ページ数 220p
大きさ 21cm
シリーズ名 フィールド科学の入口
ISBN 978-4-472-18205-1
分類 38904
一般件名 文化人類学   フィールドワーク
書誌種別 一般和書
内容紹介 ナマコに魅せられ、廃村でガラス瓶や貝殻を拾い、「のぐそ」を追い求める…。人間のさまざまな営みにかかわるフィールドワークの実践報告を収録する。編者2人の対談も掲載。
タイトルコード 1001610027888

目次 第1章 国際宇宙ステーションとは何か―宇宙に浮かぶ巨大な宇宙基地(国際宇宙ステーションのつくり)
第2章 宇宙での仕事―安全・正確が第一の現場(6時間休みなしで行う船外活動
無重量環境で行うさまざまな実験・観測)
第3章 宇宙での暮らし―規則正しい宇宙生活(宇宙食はどんな味!?
宇宙でぐっすり眠るには
トイレ、散髪、お風呂の方法
トレーニングは欠かせない
宇宙生活を楽しもう)
第4章 宇宙からの視点―宇宙からでしか見られない風景(宇宙飛行士が撮影した絶景写真)
著者情報 渡辺 勝巳
 (財)日本宇宙フォーラム。宇宙開発事業団(現JAXA)に入社以来、一貫して広報・普及業務に従事。JAXA宇宙教育センター宇宙教育推進室長を務め定年退職。現在(財)日本宇宙フォーラムで「宇宙開発」の意義を、子どもたちに伝えつづけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡田 茂
 1975年神奈川県生まれ。フリーライター、ドラマや映画の脚本家、演出家。宇宙開発にも造詣が深く、宇宙開発に関するドキュメンタリー番組も手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。