感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マリア (Century books)

著者名 吉山登/著
出版者 清水書院
出版年月 1998.02
請求記号 1928/00007/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233181593一般和書2階書庫 在庫 
2 天白3430449318一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1928/00007/
書名 マリア (Century books)
著者名 吉山登/著
出版者 清水書院
出版年月 1998.02
ページ数 193p
大きさ 19cm
シリーズ名 Century books
シリーズ名 人と思想
シリーズ巻次 142
ISBN 4-389-41142-X
分類 19285
個人件名 Maria
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710071647

目次 Prologue 「函館蔦屋書店」のトポロジー
山崎亮(コミュニティデザイナー)×樋渡啓祐(武雄市長)―地方都市において未来に続く道を切り拓くのは誰か?
アーキテクトファイブ―“公園のような書店”ではなく、本当に緑の丘の公園を日本中に造れたらと考えた
文化の種を蒔く人々01 北川フラム―「空き家」をアートに転生させた、明晰なパラダイムシフトの手法。
梓設計―建築ではなく、“現象”をデザインしたい。“文化の樹”はその想いの結晶だ。
文化の種を蒔く人々02 立川直樹―異色のライブラリーを創出した、芸術を多面体として捉える感性。
クラインダイサムアーキテクツ―カンファタブルな空間…それが“蔦屋書店”のDNAであると確信している。
文化の種を蒔く人々03 ナガオカケンメイ―地域に伝えられた意匠の価値の再発見を可能にした静かな意志。
シーラカンスアンドアソシエイツ―物語を見せるためには、外周500mを“裏のない空間”に仕上げる必要があった。
文化の種を蒔く人々04 飯森範親―地方交響楽団に“事件”を呼んだ、自立を志向する指揮者の表現力。〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。