感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世の矢作橋 日本一長い橋  (愛知大学綜合郷土研究所ブックレット)

著者名 堀江登志実/著
出版者 シンプリ
出版年月 2020.10
請求記号 A51/00857/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237846712一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A51/00857/
書名 近世の矢作橋 日本一長い橋  (愛知大学綜合郷土研究所ブックレット)
著者名 堀江登志実/著
出版者 シンプリ
出版年月 2020.10
ページ数 85p
大きさ 21cm
シリーズ名 愛知大学綜合郷土研究所ブックレット
シリーズ巻次 30
ISBN 978-4-908745-09-6
分類 A515
一般件名 橋梁-歴史   岡崎市-歴史
書誌種別 一般和書
書誌・年譜・年表 文献:p84〜85
タイトルコード 1002010104905

目次 第1章 すばらしい鍛造の世界
第2章 身近に見られるいろいろな鍛造品
第3章 鍛造加工を分類しよう
第4章 鍛造メタルフローの特徴
第5章 金型設計の基礎
第6章 鍛造プレスのいろいろ
第7章 鍛造技術、明日への話題
著者情報 篠崎 吉太郎
 1938年愛媛県生まれ。1962年愛媛大学工学部機械工学科卒業。通商産業省工業技術院機械試験所入省。1989年工学博士(横浜国立大学)。1996年〜国際冷間鍛造グループ(ICFG)会員。1998年通商産業省工業技術院機械技術研究所退職。1998年〜2001年財団法人次世代協会金属・複合材料研究開発協会。2001年〜現在、独立行政法人産業技術総合研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。