感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

お手本は奥の細道はじめて作る俳句教室

著者名 塩見恵介/著
出版者 すばる舎リンケージ
出版年月 2013.3
請求記号 9113/00512/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236203493一般和書2階書庫 在庫 
2 徳重4630225045一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9113/00512/
書名 お手本は奥の細道はじめて作る俳句教室
著者名 塩見恵介/著
出版者 すばる舎リンケージ
出版年月 2013.3
ページ数 151p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7991-0232-9
分類 911307
一般件名 俳句-作法   奥の細道
個人件名 松尾芭蕉
書誌種別 一般和書
内容紹介 「奥の細道」を辿り、芭蕉の俳句を味わいながら、作句を楽しむテキストブック。見開きごとのカラー写真と句作のヒントで、自分だけの自由な句がどんどん作れます。書き込み欄あり。
タイトルコード 1001210127455

要旨 見開きごとのカラー写真と句作のヒントで誰でもすぐにできる!あなただけの自由な句がどんどん作れる新しいテキストブックです。ひとマスずつ丁寧に書き込むうちに手も頭も冴え渡り、気付けば遠い旅空の下へ。さっそく新しい毎日を始めてみませんか。
目次 俳句の基本は五七五(深川(芭蕉庵))
切れ字を使う(千住旅立ち)
季語を入れる(日光東照宮)
地名を使う(男体山)
場所のイメージを活かす(裏見の滝)
人名を詠み込む(那須の黒羽)
視点を変える(修験光明寺)
人に見立てる(雲巌寺)
大きな景を詠む(殺生石)
ザックリ省略してみる(遊行柳)〔ほか〕
著者情報 塩見 恵介
 1971年大阪府生まれ。俳人。甲南高等学校・中学校教諭(国語)、同志社女子大学表象文化学部嘱託講師。1991年、「船団の会」(坪内稔典主宰)入会(現在、「船団」会務委員)。2004年、甲南高校文芸部を率いて「全国俳句甲子園」優勝。2008年より高槻市「小さな詩人の会」俳句部門選者。2011年、若い仲間と一年限定のHP「関西俳句なう」を開設し、関西の若手俳人を紹介。2012年、伊丹柿衞文庫でU‐45の句会「俳句ラボ」講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。