感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 19 在庫数 12 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本経済の不都合な真実 生き残り7つの提言

著者名 辛坊治郎/著 辛坊正記/著
出版者 幻冬舎
出版年月 2011.1
請求記号 3321/00938/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 名東3332476468一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3321/00938/
書名 日本経済の不都合な真実 生き残り7つの提言
著者名 辛坊治郎/著   辛坊正記/著
出版者 幻冬舎
出版年月 2011.1
ページ数 239p
大きさ 18cm
ISBN 978-4-344-01937-9
分類 332107
一般件名 日本-経済
書誌種別 一般和書
内容紹介 政治三流、経済二流。知らないではすまされない、無責任国家のタブーとは? 弟はキャスター、兄は管理会計のエキスパートの辛坊兄弟が、日本の不都合な未来を変えるための処方箋を提示する。
タイトルコード 1001010131331

要旨 “絶望”と“確信”の間で揺れる世界舞台の上で、人間はどのような役を演じるのか。『迷宮としての世界』『文学におけるマニエリスム』に続く、ホッケ・マニエリスム論の総決算ともいうべき警世の書。三部作完結篇。
目次 1 不安と絶望(新しい双極
不安夢 ほか)
2 希望と確証(希望の諸段階
実践 ほか)
3 秘教的象徴表現(神話的象徴
主観的象徴 ほか)
4 深層美学(単に美しい以上のもの
恐怖美 ほか)
5 総合(組み合わせの方法論
三つの様式 ほか)
著者情報 ホッケ,グスタフ・ルネ
 1908‐1985。ドイツの文学史・美術史家。ブリュッセル生まれ。ベルリン大学、ボン大学で学び、E・R・クルチウスに師事。新聞社の通信員としてローマに赴任、ジャーナリストとして活躍しながら、専門研究と小説の執筆に勤しむ。マニエリスム現象の分析を通して西欧精神史の隠れた底流を明らかにした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
種村 季弘
 1933年生まれ。東京大学文部卒業。國學院大学教授。2004年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 任務   5-26
2 危険な広告   27-54
3 筆記原稿   55-72
4 鮎返り   73-99
5 女に憑かれた男   101-122
6 悲運の落手   123-140
7 秘壺   141-176
8 電筆   177-212
9 特派員   213-233
10 雑草の実   235-277
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。