感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 18 在庫数 15 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「製図」のキホン 見ながら理解する!ものづくりのための「機械製図」のルール  (イチバンやさしい理工系)

著者名 小峯竜男/著
出版者 ソフトバンククリエイティブ
出版年月 2013.3
請求記号 531/00193/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236207551一般和書2階開架自然・工学在庫 
2 西2132054558一般和書一般開架 在庫 
3 2331826426一般和書一般開架 在庫 
4 2431995246一般和書一般開架 在庫 
5 中村2531880173一般和書一般開架 在庫 
6 2631967318一般和書一般開架 在庫 
7 2731886707一般和書一般開架 在庫 
8 瑞穂2931900449一般和書一般開架 在庫 
9 中川3031911427一般和書一般開架 在庫 
10 守山3132093984一般和書一般開架 貸出中 
11 3231984349一般和書一般開架 在庫 
12 名東3332101637一般和書一般開架 在庫 
13 天白3431923568一般和書一般開架 在庫 
14 山田4130521273一般和書一般開架 貸出中 
15 南陽4230625735一般和書一般開架 在庫 
16 4331152241一般和書一般開架 在庫 
17 富田4431117193一般和書一般開架 在庫 
18 徳重4630226969一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 531/00193/
書名 「製図」のキホン 見ながら理解する!ものづくりのための「機械製図」のルール  (イチバンやさしい理工系)
著者名 小峯竜男/著
出版者 ソフトバンククリエイティブ
出版年月 2013.3
ページ数 206p
大きさ 21cm
シリーズ名 イチバンやさしい理工系
シリーズ巻次 SBE-022
ISBN 978-4-7973-7218-2
分類 53198
一般件名 機械製図
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p203
内容紹介 製図技術は、ものづくりを支えるすべてのクリエイターがもつべきリテラシー。なかでも機械製図は、機械分野を志す者の必須アイテム。初心者にも製図の要点が視覚的にわかるように、3D図面を多用し、実例を挙げて解説する。
タイトルコード 1001210126020

要旨 初心者にも製図の要点が視覚的にわかるように、3D図面を多用し、実例を挙げて解説しています。製図には、JIS(日本工業規格)で規定された多くのルールが存在し、特殊な用語や記号も頻出します。そのため、一朝一夕に理解、上達するものではありませんが、楽しみながらコツコツと積み上げていけば、かならずスキルが身につきます。
目次 第1章 紙と鉛筆から始めよう(ものの成り立ちを描いた絵―図面と製図
製図とコンピュータ―CAD製図 ほか)
第2章 図面を描いて読むルール(図面はA判用紙に描く―製図用紙
製図用紙のデザイン―図面の様式 ほか)
第3章 工作方法と図面(思考から製作へ―設計と製図
軸状部品加工の基本―旋削 ほか)
第4章 標準的な部品を描くには(小さな重要部品―ピン
動力伝達の基本部品―キー ほか)
第5章 さあ図面に挑戦(小さな力もち―豆ジャッキ
豆ジャッキの製図例1―組立図と本体 ほか)
著者情報 小峯 龍男
 1953年東京生まれ。1977年に東京電機大学工学部機械工学科を卒業し、現在は東京電機大学高等学校教諭。自動車いじりや絶版バイクのレストアを趣味とする。また、ロボット工作・電子工作教室を主宰し、年間延べ300名ほどの小中学生と工作を楽しんでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。