感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

女だからこそ

著者名 ナターシャ・スタルヒン/著
出版者 リクルート出版
出版年月 1989
請求記号 N916/04329/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232296400一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N916/04329/
書名 女だからこそ
著者名 ナターシャ・スタルヒン/著
出版者 リクルート出版
出版年月 1989
ページ数 237p
大きさ 19cm
ISBN 4-88991-154-5
分類 916
一般件名 女性労働者
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410070272

要旨 小説、演劇などさまざまなメディアとの交錯のなかで、映画は何を生みだしてきたのか。アニメや文学との深い関わりを丁寧に見つめながら、複雑に絡み合う関係を考究する。
目次 第1部 映画とアニメ(日本アニメーションにおけるスタイルと演出技法―草創期から第二次世界大戦まで
宮崎駿と手塚治虫―“漫画の神様”を超えた漫画映画)
第2部 映画と文学(ハンス・カストルプの映画見物―トーマス・マンと“映画論争”
アダプテーションをめぐるポリティクス―『華麗なるギャツビー』の物語学
ディアスポラ映画のジレンマ―『その名にちなんで』における成長物語・家族物語・アイデンティティ政治)
第3部 メディア、ジャンルと映画(ゲルニカ×アメリカ―ヘミングウェイ、イヴェンス、クロスメディア・スペイン
文学と映画のアメリカ眼球譚―エマソン、『西部開拓史』、『2001年宇宙の旅』
ポスト・ノワールに迷い込む古典的ハリウッド映画―『ロング・グッドバイ』における失われた連続性
少女・謎・マシンガン―“角川映画”の再評価)
著者情報 杉野 健太郎
 1961年岐阜県生まれ。上智大学文学部哲学科および英文学科卒業、上智大学大学院修了(英米文学専攻)。広島大学総合科学部助教授、ウィスコンシン大学マディソン校英文学科客員研究員などを歴任。現在、信州大学人文学部教授。アメリカ文学・文化、映画学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。