感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

京の社寺名宝展 特別展覧会

著者名 京都国立博物館/編
出版者 京都国立博物館
出版年月 1974
請求記号 N7021-9/00369/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230470270一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

京都国立博物館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N7021-9/00369/
書名 京の社寺名宝展 特別展覧会
著者名 京都国立博物館/編
出版者 京都国立博物館
出版年月 1974
ページ数 174p
大きさ 26cm
一般注記 主催:京都国立博物館,京都新聞社
分類 7021962
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310059553

目次 第1編 刑事司法改革の原点(平野龍一博士の「現行刑事訴訟の診断」
日本的刑事司法論
刑事弁護ルネッサンス
検察実務家の認識と分析
評価と処方箋―亀山論文に沿って
平野龍一博士の参審論
論点整理と現状の評価
終わりに)
第2編 取調べと供述調書(自白排除法則の再検証
検察官調書の史的考察
取調べ可視化論の整理と検討)
第3編 裁判員制度の施行(裁判員裁判の公判審理
裁判員裁判における量刑の理由と傾向
裁判員裁判における犯罪事実の認定
区分審理と部分判決
裁判員裁判初の少年に対する死刑判決)
第4編 アメリカの刑事手続―ミシガン州の実務に沿って(訴追の開始
警察段階の捜査
検察官の事件処理
捜査と公判
起訴前手続
公訴の提起
公判前手続
公判手続
公判における事実認定
量刑と判決
連邦地方裁判所の実務
終わりに)
著者情報 青木 孝之
 駿河台大学法科大学院教授、弁護士。1961年生。大阪市出身。1985年3月京都大学法学部卒業。1992年司法研修所入所(司法修習第46期)。1994年裁判官任官。以後、福岡地裁、名古屋家裁、那覇地家裁沖縄支部、東京地裁に勤務。1997年〜98年米国ミシガン州第3回巡回裁判所に留学し、比較法的な視点から刑事法学に興味をもつ。2004年4月裁判官を任期満了退官し、琉球大学法文学部教授。2009年4月駿河台大学法科大学院教授(刑事法)。同年9月、東京弁護士会に登録。日本刑法学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。