蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0230327447 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N760/00187/3 |
書名 |
音楽文献要旨目録 3 |
著者名 |
RILM日本国内委員会/編
|
出版者 |
RILM日本国内委員会
|
出版年月 |
1982 |
ページ数 |
69p |
大きさ |
26cm |
一般注記 |
初版:1975 |
分類 |
76031
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009310053352 |
要旨 |
オバマの立場は「イランの核武装は許さない」。イランは核弾頭の搭載可能な長距離弾道ミサイルにかかわる技術開発も進めている。両国の交渉には過去のイラン・アメリカ関係が色濃く影を落としている。そしてイランを知るには、さらに歴史を古代にまで遡らなくてはならない。そこにこそ、イランの本音を探る鍵が隠されているからだ。 |
目次 |
第1章 イラン核開発疑惑とイスラエル 第2章 「アラブの春」後の風景 第3章 イランとアメリカをめぐる中東情勢の構図 第4章 ペルシアの栄光と苦難の歴史 第5章 国際政治のはざまで―悲劇の連鎖と血染めの白色革命 第6章 怒涛の一九七〇年代―イラン革命から米大使館人質事件まで 第7章 イラン・イラク戦争と国連安保理 第8章 冷戦終結後の中東―湾岸戦争、九・一一、イラク戦争 第9章 オバマ政権の中東政策 |
著者情報 |
高橋 和夫 福岡県北九州市小倉生まれ。放送大学教授。中東研究・国際政治専攻。大阪外国語大学ペルシア語科卒業、コロンビア大学国際関係論修士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ