蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
コミュニティ・ミュージアムへ 「江戸東京たてもの園」再生の現場から
|
著者名 |
佐々木秀彦/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2013.2 |
請求記号 |
521/00108/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236205944 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
521/00108/ |
書名 |
コミュニティ・ミュージアムへ 「江戸東京たてもの園」再生の現場から |
著者名 |
佐々木秀彦/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2013.2 |
ページ数 |
240p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-00-022925-8 |
分類 |
52106
|
一般件名 |
江戸東京たてもの園
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p233〜238 |
内容紹介 |
ミュージアムを拠点にしたコミュニティをいかに形づくるか。江戸東京博物館と江戸東京たてもの園に勤めていた著者が、その経験を手がかりに、「コミュニティ・ミュージアム」という次世代のミュージアムの姿を探求する。 |
タイトルコード |
1001210120989 |
要旨 |
いまミュージアムのあり方を問い直す。 |
目次 |
第1章 漂流するミュージアム―閉園の危機 第2章 地域が支えるミュージアム―再生への糸口 第3章 対話と連携のミュージアム―社会との絆づくり 第4章 知を分かち合うミュージアム―再生への道 第5章 コミュニティ・ミュージアムへ―制度のあり方を問う 終章 アート・コミュニティをめざして―「とびらプロジェクト」 |
著者情報 |
佐々木 秀彦 1968年東京生まれ。東京都美術館学芸員・交流係長。ミュージアム論・文化資源論。東京外国語大学卒業、東京学芸大学大学院修了(教育学修士)。江戸東京博物館、江戸東京たてもの園、東京都歴史文化財団事務局を経て現職。日本博物館協会棚橋賞、日本ミュージアム・マネージメント学会賞、全日本博物館学会奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ