感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国の市場秩序 17世紀から20世紀前半を中心に  (慶応義塾大学東アジア研究所叢書)

著者名 古田和子/編著
出版者 慶応義塾大学出版会
出版年月 2013.2
請求記号 3322/00435/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236189403一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中国-経済-歴史 市場論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3322/00435/
書名 中国の市場秩序 17世紀から20世紀前半を中心に  (慶応義塾大学東アジア研究所叢書)
著者名 古田和子/編著
出版者 慶応義塾大学出版会
出版年月 2013.2
ページ数 276p
大きさ 22cm
シリーズ名 慶応義塾大学東アジア研究所叢書
ISBN 978-4-7664-1974-0
分類 33222
一般件名 中国-経済-歴史   市場論
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本・台湾・香港の研究者が17世紀から20世紀前半の中国における経済秩序の特徴を、市場とそれを支える制度の視点から考察。自由で競争的でありながら、私的人間関係と深く絡み合っていた中国の市場秩序の個性をひもとく。
タイトルコード 1001210114563

要旨 17世紀から20世紀前半の中国における経済秩序の特徴を、市場とそれを支える制度の視点から考察。自由かつ競争的でありながら、私的人間関係と深くからみあっていた伝統中国の市場秩序の個性をひもとく。日本、台湾、香港の8名の研究者による詳細な実証分析と理論研究により、経済学における理論的展開に貢献する。
目次 序論 中国の市場と市場秩序
第1章 宋代抵当法の推移と『農田敕』―要素市場における司法と慣習
第2章 明末清初の市場構造―モデルと実態
第3章 中国産アヘンの販売市場―1870年〜1906年
第4章 近代中国における市場秩序と情報の非対称性―19世紀末〜20世紀初頭
第5章 中国市場秩序における仲介の役割の再検討―1800〜1936年の上海製造業を事例として
第6章 ネットワークと制度の間で―1920年代〜1930年代の上海商業儲蓄銀行の支店網拡大
第7章 清末民初期の市場システム1870〜1919年―在華外国商人の役割を中心とした一考察
第8章 統制経済と市場秩序―戦時無錫地域の製糸業1938〜1943年


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。