感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

輸出統計品目表 2016

出版者 日本関税協会
出版年月 2015.12
請求記号 6785/00002/16


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210854659一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6785/00002/16
書名 輸出統計品目表 2016
並列書名 EXPORT STATISTICAL SCHEDULE
出版者 日本関税協会
出版年月 2015.12
ページ数 11,615,23,28p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-88895-395-5
一般注記 英文併記
分類 6785
一般件名 関税   貿易品
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本から輸出する貨物の全品目分類名称を日英両文で、また、国際的に共通な6桁番号と国内細分の3桁番号を合わせた9桁番号を一覧の形式で表記した品目表。附表として貿易形態別符号表、輸出統計品目表新旧対照表等を掲載。
タイトルコード 1001510093504

要旨 なぜ平城遷都が行われたのか。平城京の都市計画は?―。
目次 第1章 藤原不比等と平城京―時の権力者がなぜ遷都したのか(不比等と平城京遷都
中国都城の類型―「『周礼』型」と「長安城型」
藤原京の造営理念
平城京の造営理念
平城京造営と遣唐使)
第2章 藤原京から平城京へ―国造りとしての遷都(史上はじめての遷都―画期的な藤原宮
遷都の「作法」
平城遷都の理由
「国家」を意識した人々)
第3章 平城京十条条坊をめぐって―平城京の都市プランを考える(平城京と条坊について
十条条坊遺構の調査(十条大路以外)
羅城の調査
十条大路の調査)
第4章 平城遷都の理由と平城京の都市プランを考える(なぜ、平城に再遷都されたのか
中国からの情報ルート
藤原京のモデルは?
平城京のモデルは?
考古学の視点でみる
羅城はあったのか
会場との質疑応答)
著者情報 東野 治之
 歴史学者。1946年、兵庫県西宮市生まれ。奈良大学文学部文化財学科教授。大阪市立大学大学院修士課程修了。博士(文学)。奈良国立文化財研究所技官、大阪大学文学部教授を経て1999年より現職。2010年日本学士院会員。専門は日本古代史、日本古代史科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
寺崎 保広
 歴史学者。1955年、山形県村山市生まれ。奈良大学文学部史学科教授。東北大学大学院博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。奈良国立文化財研究所主任研究官を経て、2000年より現職。専門は日本古代史、飛鳥・奈良時代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山川 均
 考古学者。1961年、石川県金沢市生まれ。大和郡山市教育委員会主任。奈良大学文学部文化財学科卒業。博士(文学)。専門は日本中世考古学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂井 秀弥
 考古学者。1955年、新潟県新潟市生まれ。奈良大学文学部文化財学科教授。関西学院大学文学研究課博士前期課程修了。博士(学術)。新潟県文化財行政課、文化庁主任文化財調査官を経て2009年より現職。専門は古代から近世までの総合的地域史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。