感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

木村蒹葭堂 なにわ知の巨人

著者名 大阪歴史博物館/編
出版者 思文閣出版
出版年月 2003.01
請求記号 2891/01052/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234270395一般和書2階書庫大型本在庫 
2 千種2830984163一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/01052/
書名 木村蒹葭堂 なにわ知の巨人
著者名 大阪歴史博物館/編
出版者 思文閣出版
出版年月 2003.01
ページ数 220p
大きさ 30cm
ISBN 4-7842-1140-3
一般注記 会期・会場:平成15年1月15日(水)-2月24日(月) 大阪歴史博物館
分類 2891
個人件名 木村蒹葭堂
書誌種別 一般和書
内容注記 木村蒹葭堂略年譜:p201〜208 文献:p209〜211
タイトルコード 1009912072143

要旨 食べられなくなった超高齢者に対し行われている「胃ろう」と多量の栄養点滴投与は、肺炎を誘発し苦痛を与えるだけである。死への準備をしている体にはそれにふさわしい栄養と水分があれば十分だからだ。待機者が常に数百人という特養の常勤医が提言する安らかな死の迎え方は、読む人すべてに熟考を促す。
目次 第1章 ホームで起きていたこと
第2章 高齢者には何が起きているのか
第3章 なぜホームで死ねないのか
第4章 死たちがしたこと
第5章 ホームの変化
第6章 どう生きるか
著者情報 石飛 幸三
 1935年生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。ドイツのフェルディナンド・ザウアーブルッフ記念病院で血管外科医として勤務。帰国後、東京都済生会中央病院勤務、同病院副院長を経て、2005年より世田谷区立特別養護老人ホーム「芦花ホーム」に常勤配置医として勤務。高齢者医療の現場で日常的に行われている「胃ろう」などの行き過ぎた延命治療に、警鐘を鳴らし続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。