蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010414106 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S912/00133/ |
書名 |
なよたけ 戯曲 |
著者名 |
加藤道夫/著
|
出版者 |
書肆ユリイカ
|
出版年月 |
1951 |
ページ数 |
201p |
大きさ |
19cm |
分類 |
9126
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940035386 |
目次 |
巻頭特集 昔の絵馬を見てみよう! 土をたがやす農具1 くわ(鍬) 土をたがやす農具2 すき(鋤) 土をたがやす農具3 すき(犂) 水をくみ上げる農具1 踏車 水をくみ上げる農具2 揚水水車・龍骨車 土をくだき、ならす農具 まぐわ(馬鍬) 種まきの農具 播種機 田植えの農具 田植定規 草を取る農具 田打車 |
著者情報 |
小川 直之 1953年生まれ。國學院大學文学部卒業。平塚市博物館主任学芸員、國學院大學専任講師、助教授、早稲田大学客員教授を経て、國學院大學教授。博士(民俗学)。日本の農耕文化に関する民俗・民具研究をはじめとして歳時伝承、神樹や聖水、石仏・石神などの民俗信仰、アジアにおける民俗の比較研究などを進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ