蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
熱田 | 2232116372 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
瑞穂 | 2932407873 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
1888/00730/ |
書名 |
白隠門下逸話選 荊棘叢談全訳注 |
著者名 |
[妙喜宗績/編]
能仁晃道/編著
|
出版者 |
禅文化研究所
|
出版年月 |
2000.4 |
ページ数 |
272,4p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-88182-153-9 |
分類 |
18882
|
一般件名 |
臨済宗
僧侶
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009910003541 |
要旨 |
第四部「よりよい世界の見取図」の後半を収録。圧巻「建築のユートピア」の展開に続き、地理のユートピア、絵画・オペラ・文学等にあらわれた希望の風景が、読者を新たな未来へと導いていく。 |
目次 |
よりよい世界を模写する建築物、建築のユートピア(過去の建築様式のさまざまな設計 空洞の建設) エルドラドとエデン、地理的ユートピア(最初の光 発明と発見。地理的希望の特性 ほか) 絵画、オペラ、文学に表わされた願望風景(動く手 花とじゅうたん ほか) 永遠の相の下から、そして過程から見た、願望風景と知恵(中庸の研究 原物質と法則の「本来性」 ほか) 八時間労働日、平時の世界、自由時間と余暇(飢えの鞭 ブルジョアジーの堅固な要塞から ほか) |
著者情報 |
ブロッホ,エルンスト 1885‐1977。ドイツのマルクス主義哲学者。1918年の『ユートピアの精神』は、若きベンヤミンをはじめアドルノなどフランクフルト学派に多大な影響を与えた。ナチス時代にはアメリカに亡命し、戦後東独に戻るも、教条的マルクス主義から異端視され、1961年に西独に渡る。既成性を拒否する“未だ・ない”の存在論と“未だ意識されないもの”を先取りする芸術のユートピア機能を重視することにより、自然と人間とを貫く広大な領域に前人未踏の希望の哲学を切り開いた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山下 肇 1920年生、1942年東京大学文学部卒、東京大学名誉教授、2008年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 瀬戸 鞏吉 1927年生、1954年東京大学文学部卒、元成蹊大学教授、2006年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 片岡 啓治 1928年生、1955年東京大学文学部卒、獨協大学名誉教授、2004年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 沼崎 雅行 1932年生、1955年東京大学文学部卒、慶應義塾大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ