蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 5231252379 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
913/20837/ |
書名 |
ガラスのベーゴマ |
著者名 |
槿なほ/作
久永フミノ/絵
|
出版者 |
朝日学生新聞社
|
出版年月 |
2015.11 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-907150-70-9 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
小学5年生の蓮人は、お父さんの故郷の九州へ引越した。そこで出会ったのは、認知症のおじいさんと、町中に色濃く残された、戦争の傷跡だった…。戦争と家族のきずなをめぐる、やさしい物語。『朝日小学生新聞』連載を書籍化。 |
タイトルコード |
1001510079059 |
要旨 |
厳選された能五十番を取り上げ、それぞれの舞台の名場面をフルカラーで紹介。あらすじ・背景やキーポイントなどのみどころについて詳しく解説。能の種類や構成、装束や舞台の名称、全国能舞台一覧など、能を楽しむための基礎知識をふんだんに盛り込んだ能楽鑑賞に最適な入門書。 |
目次 |
能の楽しみ方 能の舞台 能の諸役 能面 あらすじとみどころ 作者解説 能楽堂へ行こう! |
著者情報 |
小林 保治 1938年青森市生まれ。早稲田大学教育学部、同大学院文学研究科修了、博士(文学)。現在、早稲田大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石黒 吉次郎 1947年山形県南陽市生まれ。東京大学大学院博士課程中退。現在、専修大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) あびこ 喜久三 1931年、栃木県佐野市生まれ。葛生高校卒、第一期生自衛隊を経て、前島写真店に入社、前島久男に師事する。1958年独立、以来喜多流写真部として半世紀におよび、主として喜多流の舞台を中心として能楽写真の撮影に従う。喜多能楽堂にて個展、NHK、諸新聞、能楽関係出版物に写真を提供し続ける。能楽写真家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 亀田 邦平 1933年、栃木県生まれ。高校卒業後、先輩安彦喜久三氏に連れられ、前島写真店に入社、前島久男を師として修業、のち木村伊兵衛に師事。1958年、独立して宝生流能楽堂専属写真家となり、能楽関係出版物に写真を提供。木村伊兵衛を中心に古典舞台写真家集団を結成、ニコン、サクラ、フジフォトサロン等でグループ展を、最近では同志四〇余名とともに能楽写真家協会を結成、能楽写真展を開催し続けている。能楽写真家協会会員(現会長)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 前島 吉裕 1960年、東京都生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒。芝白金の前島写真館の出で、長兄の良雄と共に茶道を中心とした写真を撮っていた次男久男(1924〜95)は、昭和12年、二十四世観世左近の勧めによって能の写真を撮り始める。さまざまなグループ展等に作品を発表。能楽写真家協会会員。(株)前島写真店代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ