蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210787958 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
428/00089/ |
書名 |
分子間力と表面力 第3版 |
著者名 |
J.N.イスラエルアチヴィリ/著
大島広行/訳
|
出版者 |
朝倉書店
|
出版年月 |
2013.1 |
ページ数 |
568p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
978-4-254-14094-1 |
原書名 |
Intermolecular and surface forces 原著第3版の翻訳 |
分類 |
4281
|
一般件名 |
分子間力
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p535〜554 |
内容紹介 |
物理学、化学、化学工学および生物学の非常に広い領域の現象に関係している分子間力と表面力を、「原子間力と分子間力」「粒子間および表面間の力」「自己集合構造と生体系」の3部にわけて解説する。例題・練習問題も掲載。 |
タイトルコード |
1001210107100 |
要旨 |
原著第2版からこの20年間に伝統的な物理化学の一分野であるコロイド界面化学はナノサイエンス・ナノテクノロジーとして大きな変貌を遂げたが、この間の進歩を取り入れ、17.3節には表題にナノ粒子というキーワードが現れる。新分野として脚光を浴びているソフトマターに関しても、20章で柔らかい構造と生体構造として多くの頁が割かれている。全22章から成り、第2版から4章が加わった。さらに既存の章についてもそれぞれ内容が一新され、新しく34節が加えられている。 |
目次 |
1 原子間力と分子間力(歴史的展望 分子間力の熱力学的および統計力学的側面 強い分子間力:共有結合相互作用とCoulomb相互作用 ほか) 2 粒子間および表面間の力(分子間力および粒子間力における統一的概念 分子間力、粒子間力、表面間力の比較 力の測定技術 ほか) 3 自己集合構造と生体系(自己集合の熱力学的原理 柔らかい構造と生体構造 生体膜の相互作用と構造 ほか) |
著者情報 |
イスラエルアチヴィリ,J.N. イギリスCambridge大学Cavendish研究所の表面物理研究室で研究後、同大学より物理学(実験)の学士および修士号を、1972年に博士号を取得。欧州分子生物学機構(EMBO)の研究員としてStockholm大学で2年間過ごした後、オーストラリアに移り、そこで、1974〜86年、表面間力測定の実験的研究グループを率いる。1986年にアメリカに渡り、California大学Santa Barbara校(UCSB)の化学工学科、物質科学科、および生体分子科学・工学プログラムの教授として現在に至る。1993年から2003年までUCSB物質研究所の副所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大島 広行 1944年静岡県に生まれる。1968年東京大学理学部物理学科卒。1974年同大学院博士課程修了。現・東京理科大学薬学部教授。専攻はコロイド・界面科学の理論。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ