感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

建てるお墓継ぐお墓 (これでOK!)

著者名 杉村和美/編
出版者 小学館
出版年月 2005.09
請求記号 385/00294/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2731310773一般和書一般開架 在庫 
2 富田4430681488一般和書一般開架暮らしの本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 385/00294/
書名 建てるお墓継ぐお墓 (これでOK!)
著者名 杉村和美/編
出版者 小学館
出版年月 2005.09
ページ数 191p
大きさ 21cm
シリーズ名 これでOK!
ISBN 4-09-310087-X
分類 3856
一般件名 墳墓   葬制
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915038993

要旨 クララ・シューマンとヨハネス・ブラームスの往復書簡が公にされたのは1927年のこと、20歳のブラームスが作曲家となる希望を抱いてデュッセルドルフのシューマン家を訪れた1853年からクララの死の直前の1896年までに交わされた800通余りをリッツマンが編んだ書簡集から、207通を精選したのが本書である。訳者は昭和16年に『真実なる女性クララ・シュウマン』を上梓した原田光子。本書の翻訳原稿を完成させてまもなく、若くして世を去った。待望の復刊。
著者情報 リッツマン,ベルトルト
 1857‐1926。キールに生まれる。キール、イエーナ、ボン大学においてドイツ文学史教授。1906年にボン文学史協会を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原田 光子
 1909‐1946。東京生まれ。東洋英和女学校2年在学中、14歳の時に2年間ドイツにピアノ留学、コハンスキーおよびロランシュに師事した。1925年に帰国、自由学園英文科に学ぶ。30歳の時、訳書『愛国の音楽者パデレフスキー自伝』(第一書房、1940)を刊行し、翌年、著書『真実なる女性クララ・シューマン』(第一書房、1941)を上梓(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。