感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本教育年鑑 1967

著者名 日本教育新聞社/編
出版者 日本教育新聞社
出版年月 1966
請求記号 N370/00033/67


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111312294一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

心的外傷後ストレス障害 トラウマ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N370/00033/67
書名 日本教育年鑑 1967
著者名 日本教育新聞社/編
出版者 日本教育新聞社
出版年月 1966
ページ数 635p
大きさ 26cm
分類 37059
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210007518

要旨 幕府の山林政策との相互関係や、地域内での利害対立の中で、近世山村はいかなる歴史的展開をみたのか。上州山中領を対象にその実像を描く。行政村の成立過程における村の統合、「領」を管轄した割元制、検地と年貢収取といった支配の実相を解明。御巣鷹山・御林の管理、山稼や「売木」など林野利用の多彩な側面をもつ山村地域の歴史像を提示する。
目次 山村史研究の軌跡
第1部 村落支配と年貢収取―「領」と永高制(村の成立とその特質
「領」支配と割元制
永高検地と年貢収取)
第2部 林野支配の変遷と林野利用の展開(御巣鷹山制の展開
御林の設定と山守制の展開
「御免許稼山」制と「売木」の展開)
山村史研究の可能性
著者情報 佐藤 孝之
 1954年群馬県生まれ。1976年國學院大學文学部史学科卒業。1981年國學院大學大学院文学研究科博士課程満期退学。現在、東京大学史料編纂所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。