感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 24 在庫数 18 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

0てんにかんぱい!

著者名 宮川ひろ/作 小泉るみ子/絵
出版者 童心社
出版年月 2012.11
請求記号 913/19397/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236109443じどう図書じどう開架 在庫 
2 西2132023512じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
3 熱田2231874187じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
4 2331794343じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
5 2431953484じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
6 中村2531851059じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
7 2631938384じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
8 2731857054じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
9 千種2831730680じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
10 瑞穂2931866665じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
11 瑞穂2932446145じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
12 中川3031879830じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
13 中川3032482527じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
14 守山3132060249じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
15 3231951587じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
16 名東3332072499じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
17 名東3332461833じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
18 天白3431973720じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
19 山田4130498217じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
20 南陽4230608319じどう図書じどう開架 在庫 
21 4331133605じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
22 富田4431093188じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
23 志段味4530559808じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
24 徳重4630206888じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 913/19397/
書名 0てんにかんぱい!
著者名 宮川ひろ/作   小泉るみ子/絵
出版者 童心社
出版年月 2012.11
ページ数 90p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-494-02032-4
分類 9136
書誌種別 じどう図書
内容紹介 哲男の算数のテストは61点。80点はとっていないと、お母さんの小言が2日は続きます。落ち込む哲男に、植木屋のふたばおじさんは「昔0点とったとき、おすしをとってかんぱいした」というのですが…。
タイトルコード 1001210082675

要旨 歴史に耐えられる行動基準を何処に置くか、国家を背景にしない生き方がここにある。反アメリカ・反植民地・反国家・反グローバリズムの視点から独自の発言を重ねる太田昌国氏の論集。
目次 1 世界はこう見えた(ヤマトの政府と「民意」の鈍感さに見切りをつけた琉球弧の運動
十年目の拉致被害「帰国」者の言葉 ほか)
2 少し深く考えてみた(領土問題を考えるための世界史的文脈
どう向き合う?原発・震災・安保・沖縄 ほか)
3 小国から世界はこう見える(最後に、「対話」を可能にする思想について
予知されていた(?)豚インフルエンザ発生の記録 ほか)
4 もう一度深く考える(沈黙の表情が語りかけるもの―ヤン・ヨンヒの三部作を見る
『棺一基 大道寺将司全句集』刊行に寄せて ほか)
著者情報 太田 昌国
 1943年、北海道釧路市に生まれる。人文書の企画・編集に携わりながら、民族問題・南北問題を軸にして、世界‐東アジア‐日本の歴史過程と現状を分析・解釈することに関心を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。