感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

天と地のかけ橋 釈迦物語

著者名 高橋信次/文
出版者 三宝出版
出版年月 1974
請求記号 18/00020/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231786047じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Cooper,Susie 陶磁器-イギリス 食器

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 18/00020/
書名 天と地のかけ橋 釈迦物語
著者名 高橋信次/文
出版者 三宝出版
出版年月 1974
ページ数 63p
大きさ 23cm
一般注記 画:蓮見旦
分類 182
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009410187480

要旨 1980年代に生まれた“新しい文学”、台湾原住民文学も早や30年。はたして果実は実ったのか。ベルギーのルーヴェン大学の留学より帰国してから今日まで、原住民族の過去・現在・未来について考え続けてきた、苦闘と思索の書。いま台湾原住民文学は“而立”を迎え、世界のエスニックマイノリティー文学へと繋がっていく。山海文学その背景と展開。本邦初の個人著作評論集。
目次 第1章 黄昏の民族として(子供の頃の印象
母の歴史、歴史の母 ほか)
第2章 言語、文化そして政治(原住民の母語問題に関する若干の検討
多元文化と原住民言語政策 ほか)
第3章 文学を防衛線とする(原住民の文化・歴史と心の世界の描写―試論原住民文学の可能性
原住民文学の苦境―黄昏あるいは黎明 ほか)
第4章 山と海の世界(山海世界
神聖なる回帰―台湾原住民族祭儀の現況と再生 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。