蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0232913798 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
NA36/00658/96 |
書名 |
名古屋市希望荘事業概要 平成8年度(平成8年発行) |
著者名 |
名古屋市希望荘/[編]
|
出版者 |
名古屋市希望荘
|
出版年月 |
1996.07 |
ページ数 |
42p |
大きさ |
30cm |
一般注記 |
書名は奥付による.表紙の書名:事業概要 |
分類 |
A3692
|
一般件名 |
名古屋市希望荘
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009610049639 |
要旨 |
会社で楽しく仕事をするか、いやいや仕事をするか、いまのサラリーマンに選択肢はない。会社の運命と共に沈みゆく人生を望むなら別だが、明るい未来、輝ける未来を切り開きたいのなら、立ち上がって行動を起こすしかない。会社を変える要員として、会社の変革に務めるべきである。会社の主役は、トップではない。「会社を変えたい、もっと働きがいのある職場にしたい」という社員の思いをひとつにまとめ、改革を起こしていくのは、トップではなく「No.2」だ。 |
目次 |
第1章 いまこそNo.2精神を問い直せ(No.2の有無が企業の存亡を分ける No.2の役割とは? ほか) 第2章 組織の浮沈はNo.2で決まる(No.2が生まれないJAL No.2で躍進したANA ほか) 第3章 だれも指摘しないNo.2不在のリスク(「カリスマリーダー」の幻想 個人商店主型日本企業の限界 ほか) 第4章 No.2が会社を救う(profitsとGoing concern アルビオン「増収増益の秘密」 ほか) 第5章 No.2の視点から未来を作る(ユニクロ「もう一人の柳井正」 ファミリーマートのNo.2作り ほか) |
著者情報 |
大塚 英樹 1950年、兵庫県に生まれる。テレビディレクター、ニューヨークの雑誌スタッフライターを経て、1983年に独立してフリーランサーとなる。以来、新聞、週刊・月刊各誌で精力的に執筆活動を行い、逃亡中のグエン・カオ・キ元南ベトナム副大統領など、数々のスクープ・インタビューをものにする。現在は、国際経済を中心に、政治・社会問題などの分野で幅広く活躍する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ